2019年3月14日 (木)

NH886便搭乗記 2019年1月

1泊のKL滞在を終え日本に戻ります。NH886便に搭乗するためホテルを10時少し前にチェックアウト、近くのモノレールの駅からKLセントラルに向けモノレールに乗ります。

Img_7281_web


最近のKL滞在、滞在中に買出しを行うのではなく、空港に向かう途中にKLセントラル経由で向かうので、NUセントラルの1階のスーパーに寄って買い物をし、預け入れキャリーケースに入れております。少しでも重いものを持って歩く距離を減らそう!という作戦です。



NUセントラル1階のスーパーマーケット、Sam's Groceriaです。ここは高級スーパーらしく、店内はかなり綺麗です。陳列もきれいになっているため、かなり買いやすいと思います。

Img_7282_web


LOT100のマンゴーグミが沢山販売されておりました。これ、バラ撒きお土産には最適、美味しいと喜ばれます。


NUセントラルのスーパーの場所はこちら






KLIA Ekspresに乗車し空港へ

Img_7283_web


今回はKLIAから乗車時に往復をアプリから買っており、復路は購入する手続きは必要ありませんでした。スマホのアプリからQRコードを読み込ませて改札を通るだけです。


いつからかANA便搭乗のラウンジはマレーシア航空のラウンジに変わりました。

Img_7296_web


朝ご飯を食べていなかったので、少し多めに頂きます。


ヌードルバーがあったのでラクサを頂いたのですが、かなり不味かったです。

Img_7299_web


もう1種類ワンタン麺があったので、次回はワンタン麺を食べてみようと思います。













NH886便に搭乗し羽田空港に戻ります。



Img_7302_web



こちらが羽田空港までお世話になるB789

Img_7300_web


機体番号を確認するとJA886Aでした。

Img_7301_web


NH886便でJA886Aと、便名と機体番号が同じなんです。
実はKULに来るときNH885便に搭乗しましたが、この時の機体番号がJA885Aと便番名と機体番号が同じだったのです。往復で便名と機体番号が同じなんて何たる偶然!と思いました。


今回はビジネスクラス発券ではなく、プレミアムエコノミー購入からアップグレードポイントを利用してアップグレードです。

Img_7304_web


購入したのがかなり前だったため空席待ちはせず、空席ありの便を選んで購入です。


隣にはエティハドのB789が駐機しておりました。

Img_7303_web



離陸からしばらくしベルトサインが消えると機内サービス開始、アミューズ

Img_7305_web


今回は珍しく洋食を選択してみました。

Img_7306_web


洋食の前菜

Img_7307_web


メインのお肉です。

Img_7309_web


Img_7310_web


デザートは写真を撮るために全種類頂きました。

Img_7312_web


ただチーズの盛り合わせ、フルーツは特段変わらないため、今後は撮影しなくても良いかなぁ...と思いました。



予定よりもかなりの早着、ここからリムジンバス乗車に向け勝負!です。

Img_7322_web


いつもなら最終のリムジンバスに乗車する前に、無料配送の手配などをしますが、今回は大きな荷物が1個のため、送る必要はありませんでした。


最終リムジンに乗って帰るはずですが、今回はこちらに宿泊して帰ります。

Img_7323_web


車を日吉近くのディーラーに出しておいたので、自宅に戻って翌日に日吉に来るより、羽田近くに宿泊して車を取りに行く事にしました。


JAL CITY、ふつーのビジネスホテルでした。

Img_7324_web


Img_7326_web


チェックイン時にデポジット必要ですか?と聞いたら、前払いです!って言われちゃいました。2時間ほどのレイトチェックアウトって貰えるの?と聞いたら、ステータスが無いから有料です!って言われました。まぁ普通のビジホですね。












翌日は車を取りに行く前に、ホテル近くにあるお友達の会社を訪ねました。
お昼食べたの?どうせなら美味しいもの食べに行く?となり、3人で向かったのが南蒲田の若松


Img_7329_web


ランチにうな丼が1,000円前後で食べられたりするのでお得です。
知り合いを羽田空港でピックアップした時に、何度か訪問することもあります。海外在住の方だと日本食に飢えていたりするので、ぴったりだと思います。


こちらは前菜

Img_7330_web


うなぎの肝吸い

Img_7331_web



今回は供水鰻が1,000円引きということで、お昼から注文してしまいました。

Img_7332_web


供水鰻が2尾入っているんですかねぇ...

Img_7333_web


程よく脂がのった供水鰻、久々に贅沢をしましたが美味しかったです。


若松さんの場所はこちら






大田区産業プラザPiOの直ぐ近くです。駐車場は無いためPiOの有料駐車場を利用するか、近くのコインパーキングを利用することになります。

若松さんのお店情報
営業時間:
昼の部:AM11:00~PM14:00
夜の部:PM17:00~PM21:00
定休日:火曜日

HPもあるのでご覧ください。
http://unagiwakamatsu.com/


クレジットカードも使えるので、帰国後に日本円を持っていなくても安心です。


今回もKUL発券での帰国のため、次回は6月にKULへ行く予定です。これもアップグレードがすでに完了してあるため、ビジネスクラスへ搭乗予定です。次回のKULもマラッカに行き、その後はシンガポールに滞在してからKULに戻る予定です。






2019年3月10日 (日)

クアラルンプール滞在記 2019年1月

KUL発のANA便に乗って帰国するため、この日はマラッカからクアラルンプールに移動です。マラッカを朝9:00頃のバスに乗って出発すれば、NH886便に搭乗することは可能ですが、どうせならKULに1泊してから帰国しようと思いました。ここで問題になるのがマラッカからクアラルンプール中心部のブギビンタンへの移動です。マラッカ・セントラルからブギビンタン行きのバスはありますが、マラッカ中心部からのバスはほとんどありません。マラッカセントラルまで移動すればよいのですが、それも面倒なため、私は空港経由でKLセントラルまで行くことにしています。







2泊したHoliday Inn Melakaを12時前にチェックアウト

Img_7231_web


空港に向かうためバス停まで歩いて向かいます。バス停はマコタ・メディカルセンター

Img_7190_web


メディカルセンターとマコタ・パレード(ショッピングセンター)の間の道路から出発します。




予約購入したバスチケットを頂くために、メディカルセンター内のバス会社のカウンターへ

Img_7232_web


メールで予約票が送られてきたものを印刷して持っていったので、これで乗車できるようで、バスが来たら教えてあげるからこの辺りで待ってて!と言われました。


バス会社のブース隣に両替店があったので価格だけチェック

Img_7234_web


クアラルンプールでの両替は、KLセントラル隣のNUセントラル1階にある両替店がレートがよくお勧め、ここでは価格チェックだけにしておきました、ちなみにこの日のレートは1,000円で37.20MYR、1MYR=26.88円です。


13:00発のバスに乗車ですが、バスが出発したのは13:20

Img_7236_web


マラッカ・セントラルに停車、ここから多くの方が乗り込んできます。

Img_7242_web


マラッカ・セントラルを出発したあとは空港へ、途中マラッカの空港の横を通ってから高速に乗ります。

Img_7246_web


マラッカ空港からどこかにお出かけすることも考え中、ペナンとマラッカに滞在することも可能かなぁ...なんて思っています。途中、トイレ休憩のために高速のサービスエリアに停車、10分程度で出発だったのですが、出発後にすぐに乗客数名が騒ぎ出し...どうやら1人が乗ってないみたい。運転手が本線に入る手前の路肩に停車して乗客を探しに行く始末。白人男性の方が英語で酷いよ!酷いよ!って言いながら乗車してきました。まぁこれは運転手が乗客の数を数えないで出発してしまったのが原因、次回からは注意してほしいと思いました。
バスはKLIA2に停車してからKLAIに停車します。今回は飛行機に乗るわけではないから、どちらのターミナルで降車してもOK!ということでKLAI2で降車しKLセントラルに向かうことに。いつもならバスでKLセントラルに向かいますが、すでに4時を過ぎKLセントラル周辺の渋滞が想定されることから、Ekspresで向かうことにしました。Ekspresのチケットはアプリから往復を買うと安くなったりするので、いつもアプリから購入しています。バスならKLIA→KLセントラルが10MYRと格安なため、急いでいないときはバスを利用することが多いです。


KLIA2の駅からEkspresに乗り込みます。

Img_7248_web


30分ほどでKLセントラルに到着です。バスに比べると圧倒的に速いですが、料金はお高めですね。


KLセントラルからNUセントラルに移動して両替

Img_7250_web


この日のレートは1,000円で37.70MYRでした。先ほどのマラッカでのレートは1,000円で37.20MYR、やはりこちらのお店のほうがレートが良いですね。1,000円で0.5MYRの差、日本円で15円ほど、1万円の両替で150円ですから誤差の範囲と言ってもよいでしょう。


KLセントラルからモノレールに乗ってRaja Chulan駅で下車、ここから歩いてホテルに向かいます。

Img_7251_web


モノレール駅のエレベーター、常にメンテナンス中で稼動しているのを見たことがありません。重い荷物を持って階段で下に降りるしかありません...早く稼動させてほしいです。
Raja Chulan駅の場所はこちら




駅から歩いて10分弱でホテルに到着、Holiday Inn Express Kuala Lumpur City Centreです。

Img_7252_web


ブギ・ビンタンに歩いていけるし、宿泊費もそれほど高くないのでおススメです。


このお宿で毎度アサインされるのは、うなぎの寝床...

Img_7253_web


なぜこんなに細長い部屋になるのかというと、ホテルの形状がラグビーボールの様な形状をしているから。

Img_7280_web


エレベーターが建物の中心部にあり、エレベーターに近いほど細長くなります。IHGのステータスを持っていると、だいたいこの部屋にアサインされるようです。といっても写真で見るよりは細長くなく、かなり快適な部屋だと思いますよ。


部屋の中にスピーカーの設置も完了!これで退屈しのぎができます。

Img_7255_web


BOSEのスピーカー、2個を連携させスピーカーモードで鳴らすと、小さいですが音も良くお気に入りです。


ホリデイ イン エクスプレス クアラ ルンプール シティ センターの場所はこちら










今回のKL滞在は、KL郊外を散策してみようと思い、ブギ・ビンタンから地下鉄に乗ってスリアン駅へ

Img_7256_web


駅の北側が碁盤の目の様に区画され、お店も多いようなので行ってみることにしました。




ブギ・ビンタンから地下鉄で30分ほどで到着でしょうか、KLの地下鉄は意外とスピードが出ていないので時間がかかります。


駅北側を散策し始めると、かなりの飲食店があることが分かりました。その中でNasi Kandarのお店があったので入ってみました。

Img_7257_web


店内は綺麗で、店員さんはインド系の方ばかり

Img_7260_web


惣菜コーナーがあって、そこで好きな具材を選んでお会計というう流れでした。


Nasi Kandarとコーラ

Img_7258_web


お肉は鶏肉中心にいただいて見ました。

Img_7261_web


ご飯の量も多く、かなりお腹に溜まりました。これで24.00MYRほど、日本円で700円ほどでしょうか。

Img_7259_web


他のお客様がロティ・ティッシュ注文していて気が付いたのですが、このお店は2度目のマレーシアで紹介されていました。1m以上あるロティ・ティッシュを見て、見たことあるなぁ...と思い調べてみたところ、紹介されていたのが分かりました。実際に紹介されていたのはSS2の店舗ですが、同じロティ・ティッシュがあるようでした。
とても大きいロティ・ティッシュのため1人で食べるは断念、3人程度で訪問したときに食べてみたいと思います。

Original Penang Kayu Nasi Kandarの場所はこちら




24時間営業だそうです!


Nasi Kandarを食べたあと、さらに周辺散策していると肉骨茶のお店を見つけてしまいました。

Img_7269_web


そこそこお腹いっぱいだけどどうする?食べて行く?それとも次回?じ葛藤し、今回は食べて後悔する道を選びました。ということで店内へ

Img_7264_web


メニューはこちら、ドライ肉骨茶もありました!

Img_7266_web


親方からドライも一度食べてみてね!と言われておりますが、今回はいつもの肉骨茶、米飯、油条を注文することに。


お茶はテーブルにセットされていて、自分の好きな茶葉を選んで、お湯を入れて頂くようです。

Img_7265_web


お湯は大きい給湯器がありセルフです。
この事に気が付いたのが注文後だったので、お茶を注文してしまいました...


肉骨茶(内臓入り)、米飯、油条、お茶で17MYRでした。

Img_7268_web


美味しかったので、次回お腹をすかせた状態で訪問してみたいと思いました。ドライ肉骨茶も試してみたいですし。


吧生葉荣肉骨茶(Restoran Bak Ku Teh Klang Yip Yong)の場所はこちら




定休日無しの9:30から22:00までの営業のようです。



この一画を歩いているときに点心のお店を見つけました。

Img_7270_web


美味しいんですかね?次回機会があればチャレンジしてみたいですが、香港や広州と同じレベルの点心は食べられない記もするのですが...


錦選香港特極點心(Restoran Jin Xuan Hong Kong Kota Damansara)の場所はこちら




定休日無しの7:00から24:00まで営業しているようです。


お腹もいっぱいになったので、地下鉄でホテルに戻ることにしました。

Img_7271_web


クアラルンプールも地下鉄が開業し、郊外に行くのがかなり楽になりました。クアラルンプールに飽きた!と言う方は、ぜひ郊外散策をしてみてください。観光客が少なく楽しいと思います。


観光客が行くところには極力行かないようにしている自分ですが、仲良くなった人を訪ねてアロー通りの果物屋さんへ

Img_7272_web


ドリアン以外のフルーツの量が増え、全体的に綺麗になっておりました。
あれ?ニッキーがいない!と思い、他の店員さんに聞いてみると、彼はお店が変わってセブンイレブン前のお店にいるよ!というので行ってみることに。


久々にニッキーと会うことができました。

Img_7275_web


少し話してたら、これは俺から!と言って、ドリアンをご馳走になってしまいました。

Img_7273_web


お礼と言うわけではありませんが、シンガポールで買ったクッキーをプレゼントしました。
ドリアン好きな私ですが、アロー通りでは基本ドリアンを食べません。なぜなら観光客相手の価格なのでかなり高いです。KLの少し離れた場所なら安く食べられることが可能です。





2019年3月 8日 (金)

マラッカ食べ歩き記 2019年1月

今回はマラッカに2泊の旅程ですが、到着したのが22時頃、出発が12時頃と実質2日間弱ほどしか滞在することができません。しかも2日目はDavidが仕事になってしまったため、移動できる範囲が限られてしまいます。マラッカ中心部に路線バスが無い訳ではありませんが、正直使いこなすには地元民で無い限り無理!どこがバス停だか分からないんです。
と言いながらも連れて行ってもらったり、自力で歩いていった場所をご紹介いたします。


マラッカで一番美味しかったのは、マラッカ出発日の朝にDavidが連れて行ってくれた肉骨茶のお店です。

Img_7220_web


林記砂煲肉骨茶

Img_7221_web


店内はオープンテラスと言う感じでしょうか、冷房は無いと思います。

Img_7223_web


注文は彼にお任せ!お茶は普洱茶を選びました。

Img_7222_web


熱湯に茶碗を入れてくるあたりは広東地域を感じますね。



日本語の説明?もありました。

Img_7226_web


「東南アジア好きの日本人にファンが多い朝ご飯の人気アイテムといえばバクテー。福建語でバッは豚肉、クは骨、テーはお茶。豚肉を漢方系のスープで煮込んだ、スタミナをつけるにはもってこいの朝ご飯だ。鉄観音茶をちびりちびりと飲みながらいただくのが本来の食べ方。朝から肉?と尻込みすることなかれ、油気はほとんどなく、見た目よりもずっとあっさり。林記ではスパイスやハーブで煮込んであり、ヤム芋ご飯と一緒に食べるのがおすすめだ。ほかには豚足を黒酢でトロトロになるまで煮込んだ甘酸っぱい「豚足酢」もコラーゲンたっぷりで美味。」と書いてあります。


こちらが肉骨茶、内臓の肉も入っていて、マレー式の肉骨茶では過去一美味しかったです。

Img_7224_web


肉骨茶、味付きご飯、油条は全て2人前、これにお茶を加えて40MYRでした。約1,200円というところでしょうか。


林記砂煲肉骨茶の場所はこちら




Google Mapによると木曜日が定休日、7:30から14:30の営業
車がないと訪問するのは難しいため、Grabなどを利用するのが良いと思われます。





マラッカ到着日の夜に連れて行っていただいたのがNewton Food Court、シンガポールにはニュートンフィードセンターががありますね。

Img_7156_web


屋台がそのまま出ているような感じの店舗もあれば、大きな看板で広いお店もあったりします。30以上のお店が軒を並べている感じでしょうか。これだけ多いと何を食べてよいか悩みます。


架橋の方も多いマラッカ、港式の料理を出しているお店も多かった。

Img_7157_web


時間が遅いこともあり、すでに閉店しているお店もありました。

Img_7158_web


今回はDavidのおススメで魚料理にすることに

Img_7160_web


魚や切り身が色々あり、それぞれ値段が違うようでした。調理方法もリクエストに応じて作ってくれようです。今回はカレイの様な切り身を選んでみました。


こちらはDavidが買ってきた牡蠣のオムレツかなぁ...

Img_7159_web


これも美味しかったですね。


こちらがカレイ?のホイル焼き

Img_7161_web


身がとろっとして美味しかったですね...生臭さは殆ど無かったです。

Img_7162_web


こちらはセットの米飯

Img_7163_web


ご飯と魚のホイル焼きで31MYRでした。900円弱と言う感じでしょうか、やはり安いですね。切り身が大きいし、味付けも良いのでご飯がススム!ご飯のお代わりをしたかったほどです。


こちらは春節に食べる肉だそうで、奥で作っておりました。

Img_7164_web


薄い豚肉をタレに浸してあるのか、裏返してはすぐまた裏返す作業をしておりました。

Img_7165_web


Davidいわく、これは煙が凄いのでシンガポールでは作るのを禁止しているそうな。シンガポール人はマレーシアまで買いにくるんだよ!なんて言ってました。


こちらが完成品、干してはいないため柔らかいです。

Img_7166_web


お値段は500gが1包みになって43MYR、2包で85、3包で123MYR

Img_7167_web


かなり美味しかったので買って帰りたかったのですが、お肉の持ち込みは面倒ですからね...1枚だけ食べさせて頂いて終了となりました。ちなみに辛いの、甘いのと味が何種類かありました。


ニュートン・フードコートの場所はこちら




マラッカの中心部から徒歩20分ほど、歩いていけなくも無いですが車があると便利ですね。
夜は0時頃まで営業しているようですが、0時前に閉店するお店もあるため、お目当てのものがあれば早めに行った方が良いかもしれません。


ニュートン・フードコートでそこそこ食べたのですが、マラッカに来たならマラッカ式サテーを食べないとね!ということで万里香沙爹朱律(Ban Lee Siang Satay Celup)へ。ここがマラッカ式サテーを考案したお店とのこと。サテーというと焼き鳥のような感じですが、マラッカ式サテーはこの中で煮ます。

Img_7169_web


どろどろした甘い胡麻カレー味のようなタレを煮立てます。

Img_7168_web


タレが沈殿するので、時々かき混ぜる必要があります。


冷蔵庫から自分の食べたい具材をセルフで持って来ます。

Img_7173_web


適当に各2本持ってきました。

Img_7170_web


具材はかなり豊富で100種類ほどあるのでは?と思います。


持ってきた具材をなべの中に入れ煮ます!

Img_7171_web


あとは鍋から取り出して食べるだけ、食材を取った串をひとまとめにしておくと良いです。

Img_7172_web


豚のほほ肉が美味しくて、前回はかなりの本数を食べてしまいました。


お会計は1串1.10MYR、店員さんが串の本数を数え、その他飲み物代です。

Img_7174_web


2人で33串食べたので36.30MYR+飲み物代でした。合計で50.00MYRほどだったと思います。


マラッカ式サテー発祥のお店はこちら




万里香沙爹朱律(Ban Lee Siang Satay Celup)
定休日無しの16:00から24時まで営業しているようです。オランダ広場から徒歩20分ほどで行けるようです。歩いていくのが面倒な方は、配車サービスを利用してください。





マラッカ滞在2日目です。この日もDavidに色々な場所へ連れて行ってもらう予定ですが、仕事が入ってしまったそうで夕食から合流することになりました。そのため朝はゆっくり、起きたら10時過ぎてました。ホテルから歩いていける場所でブランチをする事に。
こちらは前回食べられなかったチキンライスボールのお店、一級棒(Ee Ji Ban Chicken Rice Ball)

Img_7183_web


チキンライスボールの他には、中華メニューがあります。

Img_7176_web


店内の雰囲気

Img_7177_web


注文したチキンライスボール、青菜の炒め物、ライムジュースです。

Img_7178_web


チキンライスはライス玉の数が選べ、私は10個を選択で8.70MYRでした。青菜は7.50MYR、ライムジュースが1.90MYR、これにSST(サービス税)1.08MYRが加わり、合計19.20MYRとなりました。


東南アジアで食べる鶏肉は、日本で食べるよりモチモチ、プルプル感があり美味しいです。

Img_7179_web


ライスボール、ライスを丸めて1口大にしてあります。

Img_7180_web


味付きご飯を丸めてあるので美味しいです。でも何でわざわざ丸めるんだろう...と思います。


レタスの炒め物

Img_7181_web


先にも書きましたが合計で19.20MYR、日本円で600円弱ですかね。

Img_7182_web


マレーシアはお安く美味しいものが食べられるの良いですね。このお店の店員さん、常にスマホを弄っていて...と思ったら、注文のシステムなどがスマホになっており、これで全て対応できるみたいです。


一級棒の場所はこちら




マラッカ中心部近くにあるので、チャイナタウン、オランダ広場から歩いていけます。



まだお腹に入る!ということで、近くの潮州肉骨茶に行ってみることに。

Img_7189_web


前回マラッカに滞在したときに食べ損ねたお店です。夜は営業せず朝から昼過ぎまでの営業のようです。


店内に入り店員さんが注文をとりに来たので、メニューある?と中国語で聞いたら、無い!って言われました。メニューがなくても注文するのは肉骨茶と米飯と油条と決まっているので(笑)今回もその3品とお茶で注文しました。

Img_7185_web


肉骨茶はマレー式の薬膳タイプ、ぐつぐつ煮立った状態で持って来てくれます。

Img_7186_web


薬膳が効いていて美味しかった...


肉骨茶13.00MYR、米飯1.30MYR、油条1.30MYR、お茶0.50MYR、合計16.10MYR、日本円で500円ほどですかね。

Img_7187_web


そおいえば、肉骨茶注文時に何か言われたな...と思ったら、内蔵の事だったのですね。内臓が入っている肉骨茶も美味しいので、次回は内臓入りで注文したいです。


潮州肉骨茶(Bah Ku Teh Teo Chew)の場所はこちら




月曜日が定休日の8:00から14:00までの営業となっています。やはり肉骨茶は朝に食べるものなのですね。



夕方、Davidがホテルで私をピックアップし、彼の一族が揃って食事をしているニュートン・フードコートに連れて行ってくれました。彼の母、姉、兄、奥さん、お子さんが揃って食事をしている中に混ぜていただきました。皆さん英語ができるので、私の下手な中国語を織り交ぜて楽しい会話ができました。
favorite in Malaysia? とお姉さんから聞かれ、何かなぁ...って考えていたら、favoriteの意味が分からないのかと思われたらしく、お姉さんがfavoriteの意味をスマホで調べ始めました。そお言われるとマレーシアの何がお気に入りなんだろう?チキンライス?、肉骨茶?何だか食べ物ばかりですね(笑)マレーシア発の航空券が安いから何度も来ている訳ですが...
ちなみにお姉さんはLAに住んでいるらしく、SIN→NRT→LAXをSQで帰るそうです。日本のどこに住んでるの?東京で乗り換えるから会えるか?と聞かれ、東京に住んでるけど日本には何日滞在するの?と聞いたら、1.5時間のトランジットでLAに向かうそうです。えぇぇ1.5時間?ビジネスクラスで帰るの?と聞いたら、エコノミーよぉ~!ですって...修行僧も真っ青ですね!
David一族と食事ができて楽しかったです。現地の人との交流もなかなか楽しいです。



さて、Davidと次に向かったのは、超ローカル感満載のお店!ほぼ露店です。

Img_7207_web


裏路地にテーブルを並べて営業していて、これだと観光客が訪問するのは至難かなぁ...

Img_7208_web


テーブルにはバケツがセットされていて、何を食べるお店なの?と思います。

Img_7209_web


メニューはこちら、貝類を食べさせるお店らしいです。

Img_7206_web


1品2MYRからと激安!注文は彼にお任せです。訪問したのが閉店時間近くだったため、売り切れの料理がいくつかあったようです。


こちらが2MYRの貝類

Img_7210_web


棒で身をかき出して、残った貝殻をバケツに入れていきます。なるほどだから大きなバケツが最初からセットしてあるんですね...


油条と芋を使った料理

Img_7211_web


青菜の炒め物

Img_7212_web


2人で30MYRのお支払い、日本円で900円程度ですかねぇ...安ぅ!


このお店の奥に人気店があるようで、今日は定休日だけど週末は凄い人だよ!なんて教えてくれました。

Img_7213_web


このお店は火曜日が定休日のようです。


Tong Bee's Stall Shell Foodの場所はこちら




定休日などの詳細は不明、18:00頃から23:00頃までの営業のようです。オランダ広場からそれほど遠くないので、貝料理好きな方は訪問してみてください。



次に甘いものを食べに連れて行かれました。マレーシアも多民族国家、インド系の方も多くすんでいるためインド料理が食べられます。しかもこのお店、24時間営業との事

Img_7217_web


座ったテーブルの前ではタンドリーチキンが売られてました。

Img_7218_web


こちらでも注文はDavidにお任せ、出てきたのはロティ・ティッシュ

Img_7214_web


大きなクレープの様な食べ物で、具材を入れて焼くわけでなく、生地に砂糖と練乳などで味付けされているので、このまま頂きます。次回マレーシアに来たら食べてみよう!と思っていた一品、Davidオイラの心が分かるなんてさすが!って思っちゃいました。


もう1品食べてみる?とDavidから言われ食べたのがこちら

Img_7219_web


薄くパリパリに焼かれたパン?をカレーソースをつけて頂きます。カレーも辛くなく美味しかったですよ。


Restoran Maju Enterprise Dawoodの場所はこちら




24時間営業のようです。


マラッカ滞在3日目の朝、Davidと肉骨茶を食べに行った後、まだ入るか?面白いものを食べさせてあげるよ!と言われ連れて来られたのがこちら

Img_7230_web


店員さんがインド系の方ばかりなので、インド系のご飯屋さんなのかなぁ...


注文したのは、辛そうな餡かけパスタのような料理と、ドリアン・チェンドル

Img_7229_web


ドリアン・チェンドルはインドネシアで食べたことがあるので、辛そうなパスタを頂くことに

Img_7227_web


どう見ても辛そう...恐る恐る口の中に入れ、その味の違いに脳がパニックに!
これ、めちゃめちゃ甘いんですぅ~!戸惑っている私を見てDavidは大笑い!(笑)
ちなみに似た様な食べ物で、辛い物もあるそうです。次回はそちらを食べてみたい


ドリアン・チェンドル、こちらはDavidが頂きました。

Img_7228_web


次回はドリアン・チェンドルにしよぉ...と思った私でした。


Rojak Ali Lidoの場所はこちら




定休日無しの8:30から20:00頃までの営業となっているようです。
道路の反対側にはドリアンの露店があったりしますよ。


以上、Davidに連れて行ってもらった現地B級グルメになります。
次回彼と会うのは6月の予定、どんな場所に連れて行ってくれるのか楽しみです。






2019年3月 6日 (水)

シンガポールからHoliday Inn Malaccaへバス移動

シンガポールに3泊した後はマラッカに移動です。2018年7月にマラッカで3泊しました。このときにドリアン店で働いていたDavidと仲良くなり連絡先を交換、友人がマラッカに滞在したときにもお世話していただいたりとお世話になっているため、マラッカ観光というよりは彼に会いに行くためにマラッカに滞在することにしました。







シンガポールからマラッカへの移動はバスが一般的でしょうか。マラッカのバス停のマラッカセントラルに行くバスの本数は多く、何社も運行している状態です。ただマラッカセントラルがマラッカの中心部から離れているため、マラッカセントラルからタクシーなどの移動を余儀なくされます。バス会社によってはマラッカの各地に停車するバスも運行しているので、自分が宿泊するホテル近くで下車できれば楽な移動となります。私の場合は宿泊するホテルを基本IHGに設定しているので、マラッカではHoliday Inn Malacca一択となります。


マラッカ行きの多くのバスはGolden Mile Tower、もしくはGolden Mile Complexから出ております。この2つはホテルを挟んで隣り合っており、自分の乗りたいバスがどちらから出発するのか把握しておく必要があると思われます。




マラッカ行きで私が使うことの多いStarMart Expressは、Golden Mile Towerからの出発が多いです。バス停として大きいのはGolden Mile Complexになります。今回のマラッカ行きも事前にWebで予約、支払いまで完了させておきました。届いた予約表を印刷して念のためにもって行きました。購入したチケットを受け取るためにGolden Mile Tower内にあるStarMart Expressの事務所へ

Img_7145_web


早く着きすぎてしまって、15分前になったら着てね!って言われる始末...仕方ないのでフードコートの椅子に座って時間潰ししておりました。そしたらこんなお店が...

Img_7146_web


出勤してきた?女性の方数名が店内にと消えていきました。カラオケのあるキャバクラみたいな感じなんですかねぇ...出発15分前になったので事務所行ってチケットを受け取る事に。今回は直行バスではなく、マレーシアのイミグレーションを超えた場所でバスが変わると説明を受けました。乗り換えるバスのナンバーを書いてくれ、チケットを頂きました。そして建物の外に出るとバスが待機しており、お兄さんが乗客を集めております。to Malacca?と聞いたら、そうだ!と言うので、自分で荷物をバスの下に入れ車内へ。バスは一路マレーシア方面に向かいます。


Img_7147_web


前回乗ったバスは、Boon Lay Shopping Centreに寄ってからセカンドリンクに向かうルートでしたが、今回はここには寄らず直接セカンドリンクに向かいました。シンガポールのイミグレーションのセカンドリンクを抜け、バスは橋を渡ります。左側がマレーシア、右側がシンガポールになります。

Img_7149_web


サヨナラ、シンガポール!また来るよ!

Img_7150_web


バスは少し走りマレーシア側のイミグレーションに到着です。







マレーシア側のイミグレーションはこちら




ここでマレーシアの入国手続き、税関を抜けてからバスに乗り込みます。
この建物がイミグレーション

Img_7153_web


次に自分の乗るバスを探します。直行バスの場合は初めにバスに乗るときに、バスの写真をスマホで撮っておくのが良いでしょう。今回はここでバスが入れ替わるため、チケットに書いてあるバスナンバーを探します。今回はすぐに見つかりました。

Img_7152_web


このバスに乗車してマラッカまで向かいます。このバスは1-2のシート配列、かなりゆとりがあるため乗車していて楽です。ただし日本のバスのように車内にトイレは設置されておりません。途中サービスエリアに停車するときがトイレタイムとなります。

Img_7154_web


車内でシンガポール仕様からマレーシア仕様に変更!

Img_7155_web


まぁ...カードを入れ替えるだけですが(笑)


Golden Mile Towerを17時に出発して目的地のマコタ・メディカルセンター(Mahkota Medical Center)に到着したのは22時少し前、4時間30分程度かかった計算になります。

Img_7190_web


さて、私がStarMart Expressを使う理由は、マコタ・メディカルセンターに発着するため。ここから徒歩10分以内でHoliday Inn Malaccaに行く事ができます。




このメディカルセンターで乗降できれば、マラッカセントラルまで行く時間と費用を削減できると言うわけです。ちなみに他社にはなりますが、Holiday Inn Malaccaに停車するバスも運行されております。ただしシンガポール発が早いため、私はこのバスを利用したことがありません。直でホテルまでいければ楽ですが、降車から徒歩10分程度でホテルに到着できれば、さほど苦にならないと思います。


マコタ・メディカルセンター(Mahkota Medical Center)から徒歩10分程度でホテルに到着

Img_7191_web


ホテルに到着したのは22時少し前ですが、便宜上昼間に撮影した写真にしております。
この後、Davidがホテルに迎えに来てくれ、夕食に向かうのでありました。


このHoliday Inn Malacca、IHGのSpireステータスでラウンジアクセスを付けてくれます。滞在時はDavidと食事に行く事が多く、ラウンジで食事をすることはありませんでしたが、軽く飲み物だけを頂に行きました。

Img_7198_web


クラブラウンジの様子

Img_7199_web


Img_7200_web


Spireで頂けるベネフィット

Img_7175_web


・1日2点のランドリー無料
・無料のインターネットアクセス
・ターンダウンサービス
・午後2時までのレイトチェックアウト
・クラブラウンジアクセス、10:00から23:00(月曜から金曜)、7:00から23:00(土日)
・朝食会場での朝食
・クラブラウンジでのカクテルタイム
基本、ステータスでラウンジアクセスは無いIHG、ホテルの裁量でアクセスをいただけるのは嬉しいですね。ホテル近くにコインランドリーがあり、洗濯乾燥を安く済ませることができますが、1日2点無料ということでランドリーサービスを利用してしまいました。

Img_7202_web


マラッカの観光地に歩いていけ、道路を渡った側には大きなショッピングモールもあり、かなり便利なホテルです。次回は2019年6月に友人と宿泊し、Davidと一緒にドリアン農園に行く予定です。







2018年9月 6日 (木)

マラッカの人がオススメするお店紹介

今回はマラッカの人オススメのお店を中心に紹介させていただきます。
マラッカといえばオランダ広場、そこに隣接する中華街などが有名ですが、少し離れた場所に現地の方がオススメするお店が在ります。観光で滞在するとなかなか訪問するのは難しい場所かもしれませんが、配車アプリなどを使えば簡単に行く事が出来ます。






このお店は6月に香港のホテルで知り合った方から教えていただきました。6月にHoliday Inn Express Hong Kong SoHoに宿泊した際、ホテル内のランドリールームで一緒になり、少しお話させていただいたところ、マラッカ出身との事で、ここのレストランがオススメよ!という事で訪問してみました。場所はオランダ広場から北に1km弱、オランダ広場から歩いていく事も出来ます。お店の名前はSamFu Restaurant、ニョニャ料理を頂けるお店です。

Img_4426_web



SamFu Restaurantの場所はこちら




レストランはMimosa Hotelの1階にあるため、Mimosa Hotelを目指していくと分かり易いと思います。



ニョニャ料理は、以前シンガポールで食べた以来、久々です。
お店の内装も中華とマレーを融合したような感じでした。

Img_4427_web


訪問した時は、寝過ごしてホテルの朝食を食べられず、お腹ペコペコ状態、少し多めに注文してみました。


春巻き

Img_4428_web



魚のフライ

Img_4430_web



鶏肉と豚肉とジャガイモの煮込み、アヤム ポテン

Img_4432_web



3品とライスを注文して、この量になってしまった...

Img_4433_web


明らかに1人で食べる量ではありません...3人ほどで食べるのが良いかと。


朝食も食べていなかったので、1人で頑張って食べました!

Img_4434_web


最後に春巻き1本も頂き、完食です。



気になるお値段は、春巻き12MYR、魚のフライ58MRY、アヤム ポテン28MYR、米飯1.5MYR、普洱茶7MYR、合計106.50MYR、日本円で3,000円ほどでしょうか。

Img_4435_web


これだけ食べて3,000円は安いし、料理も美味しかったです。これはなかなか良いお店を教えていただけました。


SamFu Restaurant  Mimosa Hotel
120, Jalan Bunga Raya, Kampung Jawa, 75100 Melaka
+60 6-282 0113
定休日:月曜日と火曜日
営業時間、ランチ12:00から14:30、ディナー17:30から21:30
ミモサホテルの1階にあります。



続いてのお店は、ドリアン屋の方から教えていただきました。
チキンライスボールを食べようと思ったのだが、お店が休みの様だけど、この辺りでオススメのお店ある?と聞いたら、ラクサはどお?と言われ、この先のウェイウェイがオススメ!と言う事で来てみました。

Img_20180719_201626_web


Happy Wei Weiの場所はこちら




ドリアン屋から東に100mほど行った場所です。



テールブルに着いてラクサを注文すると、なぜか点心が沢山入った蒸籠を持ってきました。お好みで選べるようで、注文しなくても良いみたいです。私は3点ほどの点心を頂いてみました。

Img_4450_web


点心のお味は、広東で食べるものと比べると、月とすっぽんほどの差がありますね。



こちらが本日のメインのラクサ

Img_4451_web


辛味ペーストを別皿で持ってきてくれるので、辛いのが苦手な方でも大丈夫かと。

Img_4452_web


シンガポールで食べるラクサは、麺が短い物が多いですが、こちらはしっかりとした麺

Img_4453_web


ラクサのお味も悪くなく、全部で20MYRほどだったかと思います。
麺類の他にもサテーなどが有るらしく、夕方から深夜まで営業しているようなので、次回は夜食でも食べに行ってみようかと思います。


Happy Wei Wei Kopitiam
Taman Melaka Raya, 75000 Melaka
営業時間 17:00から28:00
通常は定休日が設けられていないようです。




続いてちょっとお洒落なCAFEの紹介
オランダ広場から少し北に行った場所に、このDiscovery Cafeはあります。CAFEだけでなくゲストハウスやホテルなども運営しているようで、お茶している間に男性5人組のバックパッカーがチェックイン手続きなどを行っていました。


Discovery Cafeの場所はこちら





レトロ感のある店内

Img_4490_web


Img_4491_web


Img_4492_web



こちらは中庭

Img_4493_web



コーヒーは色々な方法で淹れてくれるみたいです。

Img_4494_web


ゲストハウスやホテルは、かなり安く宿泊できるみたいです。
マラッカ観光の中心部から近いため、観光目的で利用するなら便利だと思います。


Discovery Cafe
3, Jalan Bunga Raya, Kampung Jawa, 75100 Melaka
+60 16-201 5606
営業時間 9:00から24:00
ホテルのため年中無休の様です。
Webもあるので、詳しくはこちらをご覧ください。
http://d-riversideinn.com/










続いてマラッカの在住の方に連れられて行ったお店3軒です。
サテーは好きか?と聞かれたので、シンガポール、インドネシアで食べたことあるよ!と答えました。マラッカのサテーは少し違うから一緒に食べに行こう!と誘われました。
そして連れてきた貰ったお店がこちら


万里香沙爹朱律(Ban Lee Siang Satay Celup)

Img_4495_web



オランダ広場から徒歩20分ほどと、観光地から少し離れております。




マコタ パレード辺りから、配車サービスで車を捕まえるのがベストかと思います。基本的にマラッカのタクシーはメーターが無いため、乗車時に運転手と価格交渉となります。それなら配車アプリを使った方が楽かもしれません。もしくはDiscovery Cafeにレンタサイクルがあるようなので、滞在期間中に借りておくのも良いかと思います。


サテーと言えば、甘みのあるタレが掛けられた串刺し肉!と言うイメージですが、マラッカスタイルのサテーは焼くのではなく、タレで煮るのです!テーブルの真ん中に、熱く煮立った鍋があり、そこに食材を入れて煮て食べます。

Img_4497_web



食材はというと、冷蔵庫から好きな物を好きなだけ持ってきます。

Img_4498_web


Img_4499_web



食材を持ってきたらこんな感じ、これから鍋で煮てから食べます。

Img_4500_web


Img_4501_web



一気に具材を鍋の中へ

Img_4502_web


火が通ったら、鍋から取り出して食べるだけ!


途中で足りなくなったので、追加でこれらを持ってきました。

Img_4503_web


途中、鍋が焦げ付かないよう、店員さんが鍋の中をかき混ぜてくれます。その時私達は鍋に入っている具材を全て持って、店員さんの作業が終わるまで待ちます。作業が終わったらまた火の中に具材を入れて食事再開です。


お会計は至ってシンプルで、食べたく串の本数を店員さんが数えるだけ

Img_4504_web


1本1MYR、その他に食べたものと合わせてお支払です。
今回は3人で83本と、付け合せの野菜などを注文してありました。それでも100MYRに届かず...飲み物も全部入れて100MYRちょっとのお支払でした。おなかいっぱいに食べて1人1,000円程度ですからねぇ...安くて美味しいです。私が一番気に入った具材は、豚のほほ肉のかなぁ...プルプルで美味しかったです。
このサテーはこのお店が発祥の様で、一緒に行った方が、彼がこれを思いついたんだよ!なんて紹介してくれました。ここは一度行ってみてください。


万里香沙爹朱律(Ban Lee Siang Satay Celup)
53-C, Jalan Ong Kim Wee, 75300 Melaka
+60 12-651 5322
年中無休で16:00から24:00まで営業しているようです。




次に一緒に行ったお店は、肉骨茶のお店
先日、ドリアンを食べていて、近くにある肉骨茶のお店は美味しいの?聞いたら、イマイチ!それなら、ここのお店は?と聞くと、そこもダメ!明日連れて行ってやるから!と言われ、10時頃に行く事になりました。


そして連れて来られたお店がこちら、Bee Xiang Bak Kut Teh Kota、漢字表記だと味香肉骨茶になるようです。

Img_4511_web


まだ出来たばかりの建物らしく、綺麗に区画された建物の中にありました。


Bee Xiang Bak Kut Teh Kotaの場所はこちら





マラッカの観光地から離れているため、車で来ないと辛い場所です。
オランダ広場から2.5kmほどの道のりのため、配車サービスなどで行くのが良いかと思われます。こんな場所、現地の人でないと、なかなか行けないですよね。


さて、注文は全て一緒に行った人が行ってくれました。

Img_4512_web



こちらが肉骨茶と豚足煮込み、豚足煮込みは醤油で煮てある感じです。

Img_4513_web


豚足煮込み

Img_4514_web


肉骨茶

Img_4515_web



もやしの炒め物

Img_4516_web



味付けご飯

Img_4517_web


このご飯、美味しいのですが、肉骨茶は白米をスープに浸して食べたいですよね。次回は両方注文してみるかなぁ...(笑)
この肉骨茶、現地の人がオススメするように、マレーシアで食べた中で1、2を争うほど美味しかったです。やはり観光ガイドに掲載されている飲食店より、現地の人に聞くのが一番なんですかね...と再認識です。正直、何回マラッカに来ても、現地の人から教えてもらわないと、ここのお店にはたどり着かなかったと思います。


こちらが営業スケジュール、月曜日が定休日の様です。

Img_4518_web


Bee Xiang Bak Kut Teh Kota
NO 1, JALAN KLJ 1-C, Taman Kota Laksamana, 75200 Melaka
+60 14-967 7248
営業時間 8:30から15:00
定休日 月曜日




続いてチキンライスボールのお店です。
チキンライスボールはマラッカの観光地でも食べられますが、連れ行って貰ったお店はこちら、Kedai Makanan Dan Minuman Huang Chang、漢字表記は煌晶海南鶏飯になります。

Img_4473_web



煌晶海南鶏飯の場所はこちら




今回連れて行った貰った場所で一番遠いです。マラッカの観光地から車で30分以上はかかります。もう少し行ったらマラッカの空港、バトゥ・ブレンダム空港ですから、かなり遠いです。


店内に注文の流れが大きく書いてあります。

Img_4474_web


カウンターに行って注文して、お金払ってテーブルで待つ!みたいな感じで書いてあります。私は一緒に行った方が全て行ってくれたので、テーブルで待つのみでした。


料理が来るまで、グラスジュースを頂いて待ちました。

Img_4475_web


薬草を煮詰めてゼリーにした物が入ってます。

Img_4476_web



こちらがチキンライスボール

Img_4477_web



ライスボール

Img_4478_web


味付けご飯を1口大に丸めてあります。なぜ丸めてあるかは不明(笑)



こちらがチキン

Img_4479_web


このチキンが、過去一プリプリではないかと思うほどプリプリで美味しかった!
鶏の種類も違うのか、日本でこのプリプリな鶏肉に出会うことは無いと思います。
マラッカに行ったなら、また食べに行きたいほどプリプリで美味しかったですよ。


食後は甘い物を食べに行こう!と車で移動、やって来たのはこちら、Kueh Keria Gula Melaka Batu Berendam

Img_4480_web


ドーナツなどを売っているお店らしいです。



Kueh Keria Gula Melaka Batu Berendamの場所はこちら




もうバトゥ・ブレンダム空港のすぐ近く、空港の建物まで直線距離で300mほどしかありません。


丁度訪問時に一番人気のドーナツがほぼ売り切れ、作っているから待っていて!とのこと

Img_4481_web



このお店の近くの路上でドリアンも売ってました。

Img_4483_web


こちらは10MYR/kgらしいです。


こちらは、あまり良くないドリアンなんでしょう、3MYRと書いてありました。

Img_4482_web



この場所、ウナギの寝床みたいに横に長く、お店の後ろにはテーブル席も用意されています。

Img_4484_web



待っている間に、ココナッツシェイクを飲んでみることに。

Img_4485_web


ベースのココナッツシェイク、アイスクリームが1個乗ったスペシャル、アイスが2個乗ったダブルスペシャルの3つがあるようです。

Img_4486_web



私はスペシャルを注文してみました。

Img_4487_web


そしてドーナツは出来上がりを数個注文、確か5個1セットみたいな感じで販売されています。皆さん10個、20個と買っていく中で、私は最小単位を注文です。このドーナツ、ドーナツではなく、芋を揚げている様な感じで、外はカリカリで中は芋の甘みで美味しいんです!


Kueh Keria Gula Melaka Batu Berendam
Taman Cergas, 75350 Batu Berendam Melaka
年中無休で、15:00から22:00までの営業の様です。


オランダ広場から8kmほど離れているので、車無しで来るのは至難だと思います。
レンタカーを借りられたなら、ぜひ一度行ってみてください。
以上、現地の方から教えていただいたお店でした。次回のマラッカ滞在でも、彼と会う予定、色々なお店を教えてもらえそうです。


2018年9月 3日 (月)

マラッカ宿泊記 Holiday Inn Melakaへ

初めてマラッカに宿泊したのが2017年7月、この時は15時頃にホテルに到着し、翌々日の9時前にチェックアウトする慌ただしい2泊だったため、今回は3泊しチェックアウトも12時以降に出来るよう計画を立てました。






NH885便に搭乗し、KULに到着したのが朝6時頃、KULからマラッカまで事前にバスを予約しておきました。事前Web予約でも35MYR、当日チケットを買っても35MYRらしく、予約しておく必要はないかもしれません。バスは5番の搭乗口から出るようです。

Img_4366_web


今回も利用したバス会社はStarMart、このバス会社のバスは5番から出発するようです。


予約したバスは7:45発のバス、KLIAで1時間ちょっと待ってようやく出発、バス停付近にはフードコートもあるため、時間待ちにはそれほど退屈しないかも?です。

Img_4369_web



高速を走り、2時間ほどでマラッカ セントラルに到着





私以外の乗客は、全員ここでバスを降りました。

Img_4370_web


乗客が私だけだからでしょうか、途中スタンドに寄って給油開始に...

Img_4371_web


もしかしてマレーシアもインドネシアと一緒でWonderful?と思った瞬間!(笑)



私はバスの最終到着地のMahkota Medical Centerで下車、病院南側の大通りで降ろしてくれました。




バス停からHoliday Inn Melakaまでは徒歩10分程度、マラッカ セントラルで降りるより、Mahkota Medical Centerで降りたほうが便利なんです。マラッカの観光地は、Mahkota Medical Centerからほぼ徒歩で行けるところが多く、マラッカに滞在するなら、このバス停を利用する方が便利です。


バス停から徒歩10分弱でHoliday Inn Melakaに到着、10時頃にチャックインとなります。

Img_4381_web


Img_20180718_182553_web





今回は前回行けなかったマラッカの場所に行くのが目的、一番安い部屋をアプリから3,000ポイントプランで予約しました。税サ込み1泊8,000円弱でしょうか。早い時間ですがチェックイン手続きし、部屋も使える上に、Spireメンバーという事でクラブラウンジの利用もOKとのこと。そしてSpireメンバーという事でデポジット不用!との事でした。


そして頂いたお部屋はこちら、最上階のスイートルームでした。

Img_4373_web


リビングルーム

Img_4374_web


リビングルームにワークデスクはありませんが、入ってすぐの場所に4人掛けのキッチンテーブルが完備されています。


ベッドルーム

Img_4375_web


ベッドルームのデスク

Img_4376_web



水回り

Img_4377_web


昨年1泊したときはシャワーしかありませんでしたが、スイートルームにはバスタブも完備されておりました。これはジャカルタのホリデイインも一緒です。


Img_4378_web



部屋からの眺めはマラッカ海峡

Img_4379_web



こちらはエレベーターホールから撮ったマラッカの街並み

Img_4380_web


最安の部屋を3泊しか予約していないのに、スイートルームへのアップグレード、クラブラウンジへアクセス、デポジット不要と3つの嬉しい対応を受けました。







お昼を食べに行こう!と思いマコタパレード方面へ。そういえばマレーシアに添好運が唯一あるのがマラッカ!ということで添好運に行く事に。

Img_4390_web


到着するもお店の中が見えない感じに...結業、早い話が閉店していたのです。
これでインドネシア、マレーシアから添好運は撤退したみたいです。日本の添好運も香港の2倍程度の価格、どうしても海外に出ると金額が高くなってしまうんですかね...


仕方なしに添好運近くの肉骨茶のお店に行く事に

Img_4391_web


事前に調べており、ここは土鍋を使った肉骨茶を提供するらしいです。





丁度、お昼になる頃なのにお客さんはおらず...

Img_4392_web


その後、出張の日本人を連れた方が、奥の個室を利用しておりました。



注文したのは肉骨茶、油条、ライス、レタスの炒め物、普洱茶です。

Img_4394_web



こちらが肉骨茶

Img_4395_web


シンガポールで肉骨茶といえば、胡椒味のスープが多いですが、マレーシアだと土鍋提供の薬膳の味が強い物が多くなります。私はマレーシアスタイルの方が好きかな。


レタスの炒め物

Img_4396_web


全部で30.80MYR、日本円にしたら1,000円ほど、まぁ価格的にはこんな感じかと思います。

Img_4397_web


お店の方に近くでドリアンが食べられるところは無い?と聞くと、指さしてあっちに在るよ!ここから徒歩数分、お店出て右に曲がって、大通りを右に行ったら在るとの事ですわ。それならそこに行って食べてみよう!と思い行く事に。


亜輝肉骨茶の方に教えてもらったお店がこちら

Img_4399_web



亜輝肉骨茶から徒歩3分程度でした。
Google Mapに表示が無いため、隣の薬局を表示されております。






こちらがドリアンを売っているお店、フルーツショップでした。

Img_4398_web


店内には品種ごとにドリアンが並べられ、kgあたりの値段も書いてありました。



紅蝦、20MYR/kg

Img_4403_web



名种は一番安くて、10MYR/kgの様です。

Img_4404_web


ドリアンに好吃不貴と書かれてます。美味しい!高くないよ!という意味ですね。



皇中皇、品種は猫山皇ですが、ブランド化された名前になるようです。

Img_4405_web



黒刺は少し高めの価格設定でした。

Img_4406_web



最近、黒刺を食べてないので、今回は黒刺を頂くことに。

Img_4400_web



1つの房の実がダメで、安いドリアンを1個オマケしてくれました。

Img_4401_web


どれも小さい物でしたが、ドリアン2個を完食です。

Img_4402_web


合計40MYR程度だったと思います。



ホテルの戻ろうと歩いていると、再びドリアンのお店を発見!

Img_4407_web



実はこのお店、Google Mapで見つけておりました。場所はこちら





猫山王を中心に売っているようで、この日の価格は46MYR/kg、マレーシアにしては少し高め

Img_4408_web



他の品種や、ドリアン以外のフルーツも置いてありました。

Img_4409_web


今回は写真だけ撮って、また夜に来るね!と言って、お店を後にしました。



この近くにも土鍋肉骨茶のお店が在るので行ってみることに。

Img_4411_web



場所はこちら





さすがにお腹いっぱいだったので、写真だけ撮って退散です。

Img_4412_web


また後日来たら、14時までの営業、今回の旅程でこのお店で食べる事はありませんでした。このお店で食べるなら、朝食で食べるのがオススメ!朝8時から営業、月曜日が定休日の様です。



バスを降車した大通りを超え、海側の方をぶらり歩いてみよう!と思い、行ってみました。

Img_4413_web


中華料理店がありましたが、定休日でした...
水曜日が定休日で、昼は11時から15時、夜は17時から21時の営業の様です。
次回滞在でこのお店で食べてみようと思います。



色々ツイートしていたら、マラッカにも路線バスがあるという事で、路線バスに乗ってみることにしました。ホテルの人にどこからバスに乗れる?と聞いたら、マコタパレードから乗れるよ!と言うので、さっそく行ってみることに。
マコタパレードとアウトレットの間にある大通り、ここにバス停を見つけました。

Img_4414_web


バス停が分かりませんでしたが、バス待ちをしていそうな人がいたこと、道路にBUS STOPと書いてあったので、ここがバス停だと分かりましたが、そうでなければ分からないかと。
場所はこちらになります!と言っても、Google Mapにバス停が反映されていたいため、詳細な位置を示すことが出来ません。アウトレット側のスタバの前辺りにバス停があります。スタバはマコタ パレードにもあるので注意してください。





数分待っていると路線バスが到着、17番と書かれていたので、手を挙げてバスを止めました。

Img_4417_web


バスは至って普通の路線バス、エアコンもあります。事前情報ではタッチアンドゴーで乗れる!と書いてありましたが、運転手さんから使えないよ!と言われて撃沈、現金で支払うことになりました。現金で支払うに当たり、どこまで行くか言う必要があります。私は途中のバス停なんて知らないし、このバスのルートも良く分かっていないので、おそらく終点であるであろうマラッカ セントラル!と伝えました。すると2MYRだよ!って言われて、2MYRを現金でお支払い、チケット貰いました。

Img_4416_web


バス代は安いといえば安いのだが、タッチアンドゴーで払えないと正直困ります。


途中、バス停!というような場所もあれば、

Img_4418_web


全くバス停では無い様な場所にも止まったりと...
Holiday Innの前の大通り、ホテル側とマコタ メディカルセンターの中間辺りもバスが泊まりました。あぁ...そういえば、なんでこんな場所に人が立っているのだろう!とホテルに行くときに思いました。それはバス待ちをしていた人なんですね...ホテルの人もここからバスに乗ることが出来る!と知らないほどの路線バスなのかと。
路線バスはHoliday Inn前の大通りを通って、終点のマラッカ セントラルに向かう事に。それまではマラッカの東側を抜けてくる感じでした。



バスに乗って1時間ほどでマラッカ セントラルに到着

Img_20180718_165702_web


ここがマラッカ交通の要、各方面に行くバスが出ているようです。
路線バスには行先ごとに番号で分かれておりました。

Img_20180718_170121_web


Img_20180718_170138_web


Img_20180718_170151_web


Img_20180718_170202_web


近くで待っていれば、いずれバスが来るだろう!と思ったら、1時間ほど待つことに...
バス停の名前なんて分からないから、マコタ パレード!と言って、1.5MYRほど払って再びバスに乗車です。結論を言うとマラッカの路線バスはGoogle Map上にバス停が表示されていないため、乗車するのが難しい!ICカードで払えるかは、バスによるみたいです。バスを使わずにGrabを使った方が便利なような気がしました。



夜はクラブラウンジでカクテルタイムを少しだけ楽しみました。

Img_20180718_183529_web



カットフルーツを頂きましたが、マンゴーは味が無かった...残念

Img_20180718_183638_web



カクテルタイム後、再びドリアンを頂きに向かいます。

Img_20180718_203656_web


山猫王が46MYR/kgと高かったため、18MYR/kgの名种を頂くことに



早速1個を割っていただきました。

Img_20180718_203713_web



約1kgほどの名种を頂きます。

Img_20180718_203844_web



このお店には山猫王の見分け方が書いてあるPOPがありました。

Img_20180718_203438_web


山猫王の刺は金字塔をしている、頭部には刺が無い、底部は5角の星形をしている、底部は平たん、実は鮮やかな黄色と書いてあります。


中国人団体さんがお店にやって来たため、席を譲りました。

Img_20180718_205200_web


少し中国語が分かりますが、この方達が話している言葉は全く分かりませんでした。このお店は近くのホテルに滞在している方が多く訪れるらしく、この後も多くの中国人、ベトナム人の方がドリアンを食べに来たおりました。



次回は地元民がオススメのお店をまとめてみました。






  

2017年9月 6日 (水)

ANA SFC修行2017 東南アジア周遊 訪問した場所情報

この修行日程は11日と長いことからブログに掲載した場所をGoogle Mapにまとめてみました。



Singapore

Holiday Inn Express Katong

207_web


2016年7月に開業したカトン地区にあるIHGホテル


ホリデイイン・エクスプレス・シンガポール・カトンの場所はこちら





Geylang Lor 29 Hokkien Mee

213_web_2


福建麺が頂けるお店、名前にゲイランとありますが店舗はカトンです。


Geylang Lor 29 Hokkien Meeの場所はこちら





227 Katong Durian

1075_web


ドリアンのお店、奥にイートインコーナーがあります。


イーストコーストロード沿いにあり目立ちます。





Old Airport Roard Food Center

229_web


MRTサークルラインのダコタ駅近くの大きなホーカーセンター


オールド・エアポート・ロード・フードセンターの場所はこちら





InterContinental Singapore

230_web


MRTブギス駅にあるIHGの最高級ホテル


インターコンチネンタル・シンガポールの場所はこちら





Bugis Street

255_web


洋服、お土産、飲食店など多くのお店が集まった若者向けのショッピングセンター


ブギス・ストリートの場所はこちら





Sim Lim Square

256_web


シンガポールのアキバと言われる場所、スマホやPCのアレコレが手に入ります。


シムリムスクエアの場所はこちら





新山叶子楣手工包店

264_web


手作りの大包、点心などが頂けるお店


新山叶子楣手工包店の場所はこちら





昇菘超市(Sheng Siong)ゲイラン店

304_web


シンガポールの地場系スーパー、値段が安くお買い得、タックスリファウンドは受けられません。


昇菘超市(Sheng Siong)ゲイラン店の場所はこちら





Golden Mile Complex

317_web


長距離バスの発着場、ここからマレーシアなどにバスで行く事が可能


ゴールデンマイル・コンプレックスの場所はこちら





Chinatown Complex

332_web


チャイナタウン・コンプレックスのホーカー内に世界最安のミシュラン1星を獲得したお店が在ります。


チャイナタウン・コンプレックスの場所はこちら





阿秋甜品

345_web


中華デザートのお店、熱と冷の中華デザートを楽しめます。


阿秋甜品の場所はこちら





Wonder WashのKallang/Upper Boon Keng Branch

351_web


シンガポール内で20店舗以上を展開しているコインランドリー


ワンダー・ウォッシュの場所はこちら





Seng Huat Bak Chor Mee

874_web


インターコンチネンタル近くで24時間営業している麺のお店、小さなホーカー内に在ります。


Seng Huat Bak Chor Mee の場所はこちら





Ya Kun Kaya Toast

864_web


シンガポール内で数十店舗展開しているカヤトーストのお店、T2制限エリア内にお店もあります。


ブギス・ジャンクション内のヤクン・カヤトーストの場所はこちら





瑞春(Swee Choon Tim Sum Restaurant)

910_web


安くて美味しい点心のお店、メインは18:00からの営業となります。現在はランチ営業もしているようです。


瑞春(Swee Choon Tim Sum Restaurant)の場所はこちら





昇菘超市(Sheng Siong)

911_web


シンガポール地場系のスーパーマーケット、シンガポール全土に数十店があります。


こちらはリトル・インディア近くの昇菘超市となります。






Systematic Laundromat

950_web


ショッピングモールのPoMoの地下1階にお店が在りる洗濯屋さん、洗濯物の重さで金額が決まります。


Systematic Laundromatの場所はこちら





香港旺角點心

961_web


チャイナタウン・コンプレックス内にある点心のお店、1品2.3SGDと分かり易い価格設定


チャイナタウン・コンプレックスの場所はこちら





Hawker Chan

977_web


世界最安ミシュラン1星のお店の別店舗、チャイナタウン・コンプレックス内にもお店があります。安く食べるならチャイナタウン・コンプレックス内のホーカーで、冷房があり少し高くても良いならこの場所となります。


Hawker Chanの別店舗の場所はこちら





Ion Orchard

1040_web


オーチャードにあるショッピングモール、高級ブランドのお店が軒並み揃ってます。TWGもこの中に入っております。


Ion Orchardの場所はこちら





Lucky Plaza

1041_web


オーチャードにあるショッピングモール、タグを作ってくれるお店もこの中にあります。


ラッキープラザの場所はこちら





Katong Square

1065_web


ホリデイイン・エクスプレス・カトン、インディゴの建物に隣接したモール


カトンスクエアーの場所はこちら





112 Katong Mall

1071_web


カトンのランドマーク的なショッピングモール


112カトン・モールの場所はこちら






ファイブスター

1073_web


チキンライス、中華料理のお店


ファイブスターの場所はこちら





文東記

1074_web


チキンライス・中華料理のレストラン、少し高いですがチキンライスは美味しいです。


文東記の場所はこちら





Wash Geylang Branch

1091_web


シンガポール内で20店舗以上を展開しているコインランドリー


Wonder Wash  Geylang Branchの場所はこちら





Durian

1090_web


果物店ですがドリアンメインで売られてました。Wash Geylang Branchの目の前です。


Durianの場所はこちら





マリン・パレード・フードセンター

1115_web


マリン・パレード・フードセンター内の点心のお店、海皇で点心を食べるのがいつものパターン


マリン・パレード・フードセンターの場所はこちら











Maleka


マコタ・メディカルセンター(Mahkota Medical Centre)

472_web


ホリデイイン・マラッカ近くの私立病院、この病院のバス停から長距離バスが発着します。


マホカト・メディカルセンター(Mahkota Medical Centre)はこちら




ここからホリデイイン マラッカまでは徒歩10分程度


Holiday Inn Maleka

445_web


マラッカ唯一のIHGのホテル


ホリデイイン・マラッカの場所はこちら





マコタ・パレード(Mahkota Parade)

484_web


ホリデイイン・マラッカの北側にあるショッピングモール



マコタ・パレード(Mahkota Parade)の場所はこちら





Brands Outlet Dataran Pahlawan Melaka Megamall

523_web


マコタパレードのさらに北側にあるアウトレット


Brands Outlet Dataran Pahlawan Melaka Megamallの場所はこちら





ホリデイイン・マラッカ近くのコインランドリー

502_web


目印はVenus Boutique Hotel、この隣となります。


Venus Boutique Hotelの場所はこちら





オランダ広場

507_web


マラッカの観光名所のひとつ


オランダ広場の場所はこちら





プラナカン博物館

506_web


おとなの基礎英語シーズン4、エピソード66で紹介されたプラナカン博物館


プラナカン博物館(Baba And Nyonya Heritage Museum)の場所はこちら





セント・ポール教会

510_web


フランシスコ・ザビエルが日本に来る前に立ち寄った教会


セント・ポール教会、場所はこちら





メナラ・タミン・サリ(Menara Taming Sari)

514_web


マラッカを360度見渡せるアトラクション


メナラ・タミン・サリ(Menara Taming Sari)の場所はこちら





和記雞飯

534_web


チキンライスボールを食べることが出来るお店


和記雞飯のお店の場所はこちら





美中園餅舗

570_web


ドライドリアンなどお土産を売っているお店


美中園餅舗はこの辺りです。






メダン・サムデラ(Medan Samudera)

565_web


マラッカのお土産店が集まったモール、メナラ・タミン・サリ(Menara Taming Sari)の隣になります。


メダン・サムデラ(Medan Samudera)の場所はこちら





Giant Supermarket Mahkota Parade

583_web


マコタ・パレードB1にあるスーパーマーケット


Giant Supermarket Mahkota Paradeの場所はこちら





AEON

610_web


マラッカにあるAEONモール


AEONの場所はこちら





Melaka Sentral

611_web


マラッカのバスターミナル、鉄道が無いマラッカはここが各都市への拠点となるようです。


マラッカのバスターミナル、Melaka Sentralの場所はこちら





Jakarta



Depot 3.6.9. Shanghai Dumpling & Noodle

668_web


ジャカルタにある中華料理のお店


Depot 3.6.9. Shanghai Dumpling & Noodleの場所はこちら





Holiday Inn Jakarta Kemayoran

706_web_2


2017年7月現在、ジャカルタにあるIHGのホテルで一番快適だと思われるホテル


ホリデイイン ケマヨラン(Holiday Inn Jakarta Kemayoran)の場所はこちら





Tucano's Jakarta

724_web_2


渋谷、池袋に店舗を構えるトゥッカーノのジャカルタの店舗、ブラジル料理のお店です。


Tucano's Jakartaの場所はこちら





Patung Arjuna Wijaya

740_web


1987年完成のモニュメント、モナスの近くにあります。


Patung Arjuna Wijayaの場所はこちら





Nelson's
ホリデイイン・ケマヨラン近くの小さなモール






2017年8月22日 (火)

ANA SFC修行2017 東南アジア周遊 6日目ジャカルタへ

ANA日本発シンガポール往復のアップグレード対象プレエコ特別運賃が販売中で
自分のスケジュールの空いている日がアップグレード空席ありということで急遽購入
IHGのポイントが沢山あることから全て無料宿泊にシンガポール10泊も悪くないか?と思いましたが
どうせならシンガポールの他にも行ってみたいと思いマラッカとジャカルタに行くことに。



2017/07/14 NH0801 B77W JA782A NRT-SIN 18:05-00:15 Y 5,368PP 55,210JPY
2017/07/24 NH0842 B789 JA883A SIN-HND 11:00-19:10 Y 5,368PP 55,320JPY



シンガポール往復は6月初旬にチケット購入、購入後すぐにビジネスクラスにポイントでアップグレード
たまたま知り合いの方がジャカルタに滞在しているのでジャカルタに行くことに
シンガポールの間にマラッカとジャカルタを訪問する日程にしてみました。
KUL→CGK、CGK→SINの航空券をガルーダで購入しようと思いましたが最安でも3.5万円ほど
シンガポール航空にいたっては5万円を超えてしまう価格からAirAsiaを選びました。
高い運賃で預け入れ荷物もあり、座席指定できて片道9,000円ほどの価格でした。
日本→シンガポール→マラッカ→ジャカルタ→シンガポール→日本と周遊です。



さてどんな旅になったでしょうか。




人生初のLCC搭乗でKLIA2から出国

620_web_2



AirAsiaのラウンジある場所近くまでやって来ました。

626_web_2


制限エリア内もお店が多くKLIAよりも良いのでは?と感じます


今回は高い運賃で買っているためラウンジへのアクセスがあるらしいです。
ということでAirAsiaのラウンジにやって来ました。

637_web


入り口で搭乗券を提示すると、Wi-Fiのパスワードを頂けました。その際、注意事項を説明されたのですが、出発時刻の案内等は無く呼び出すことも無いので各自で行ってくださいね!とのこと...

搭乗開始時刻少し前になったら搭乗ゲートに向かえばよいだけなので、OKと言ってラウンジ内へ
ラウンジ内はかなり空いていて利用している方は10名前後でした。
こちれはテーブル席、その奥にソファー席

627_web



囲われている部屋がありましたが、どうやら喫煙所では無いようです。

628_web


充電エリアかもしれません。


階段があったので上の階に行ってみました。

631_web


赤い絨毯の階段を上った先は...


リラックスルームの様な感じ

629_web


ここで仮眠することも出来るようです。


リラックスルームから飛行機を見ることが出来ます。

630_web


駐機されている機材はAirAsia機だけ、A320のみとなります。


ラウンジという事で食事を頂いてみることに

638_web


ラウンジに入ってすぐ右側にミールと飲み物が用意されています。


用意されていたホットミールはこちらのみ

632_web


ご飯とカレーとナシレマの具材でした。


飲み物のコーナー

634_web



左側はタイガービール、右側はソフトドリンクです。

635_web


ビールなどのお酒は有料の様でドアが開かないように施錠されていました。
こちらを頂きたいときはスタッフに声掛けする必要があるようです。


チキンカレーとサンドイッチ、コーラを頂くことに

636_web


ミールの種類が多くないので必然とカレーを頂くことになりますが、美味しかったです。


AirAsiaは著名人を使ってプロモーションしていますね。

639_web



ボクシング界からはマニー・パッキャオ

640_web


6階級制覇のボクサーで、WBC世界フライ級、IBF世界スーパーバンタム級、WBC世界スーパーフェザー級王、WBC世界ライト級、WBO世界ウェルター級、WBC世界スーパーウェルター級の王座を獲得、その差約18kgとなります。
こんなすごい選手がアジアから出るとは思ってもいませんでした。








これからAirAsiaに搭乗し、豪華な機内食?も控えているのでラウンジでの食事はほどほどに
搭乗時刻も近くなったので搭乗ゲートへと向かうことにしました。

現在手持ちのインドネシアルピアは無し
ラウンジを出たところにTravelexの両替所があり、ルピアなどへの両替キャンペーンが行われていたので、手持ちのリンギットを全て両替することに。、

641_web


114.16MYRが302,000IDRになりました。これレートが良いのか悪いのか分かりません(笑)
マレーシアとインドネシアに詳しい方に聞いてみたところ、おぉ!レート良いね!と言われました。300,000程度の現金があれば空港からホテルまでタクシーで行けるかなぁ?


搭乗ゲートはQ7、Q方面に向かい保安検査を受けます。

642_web


保安検査はこの先のスロープを下ったところにあります。


保安検査を受け搭乗ゲートにやって来ました。

643_web


ここからQZ201便に搭乗しジャカルタへ向かいます。

644_web


搭乗開始時刻が14:15、開始時刻になってもゲートに機材は無く...

645_web


しかも出発案内に遅延の案内は無く...どうなっているんだ?


搭乗ゲート脇には預け入れ荷物が準備されています。

646_web


するとクルー御一行様が搭乗ゲートにやって来ました!あれ?もしかしてクルーがこの時間に来るという事は、クルーは遅延を知っていたのか...遅延するなら言ってくれよぉ~!それならたばこを吸いに行く時間があったのに(涙)


そして搭乗開始時刻から30分ほどして機材がやって来ました!

647_web



これから乗客が降機してから搭乗開始

649_web



機材から預け入れ荷物が降ろされていました。

650_web


A320もB737シリーズと一緒で手積みなんですね...
中型機や大型機はコンテナに荷物を入れ飛行機に搭載となりますが、小型機はそのまま積むことになります。小型機ゆえコンテナが入らないので必然と手積みになるようです。


ジャカルタまで向かう座席は1A

651_web



少し足元が広いらしいです。

652_web


国内を飛んでいるB738の最前列とそれほど変わりない広さかと...
でもこの座席を選ぶために少し高いお金を払っています。


久々にCAさんとのお見合い席っす。

653_web


結局定刻から50分過ぎてのドアクローズ、約1時間の遅延です。
まぁこれなら可愛いもんなんですかね?


ドアクローズしてからウトウトしてしまい、気が付いたときにベルトサインが消えたときでした。するとCAさんが慌ただしく動き出し、カートの準備を始めます。カートを押したCAさんが来てボーディングパス出せって!荷物入れの中にあると返答すると出して!って言われました。なんでパスが必要なんだろうと思ったら、飯を提供した印としてパスにハンコ押すみたいです。

それで提供された食事がこちら、ナシレマです。

656_web



iPhone6 Plusとほぼ同じ大きさ

657_web


ANAのエコ飯しのメイン程度の大きさです。


こちらがナシレマ

658_web


温めてあり少しだけ温かったです。味はと言いますと可もなく不可もなく...それほど美味しいと思う機内食ではありませんでした。まぁ、ANAのエコ機内食もそれほど美味しいと思えないので、遜色ないと思いますが。
ちなみに事前購入すると300円ほどだったと思います。飲み物も事前に1本選べたのでコーラを選択しておきました。ワゴン販売は基本有料だからCAさんが電卓叩いて値段見せていました。レガシーでは見かけない光景、特急列車のワゴン販売の様でとても新鮮でした。



順調に飛行は続き窓の外には東南アジアの島々が見えました。
バンカ島のPANTAI TELUK周辺

659_web



バンカ島Koba周辺

660_web


ベルトサインが出ていからiPhoneで写真撮ってたらCAさんから注意されました。インドネシアの飛行機はベルトサインが出てから電源オフにしないとダメみたいです。英語でそんな様なことを言っていた気もするんですが、なにせ聞き取れない英語でして...


定刻から1時間弱の遅れでジャカルタ空港(CGK)に到着

661_web


1時間ほど遅れましたが無事に到着できたので良かったです。
ここからイミグレを抜け、タクシーに乗って本日のお宿に向かう予定です。




2017年8月21日 (月)

ANA SFC修行2017 東南アジア周遊 6日目KLIA2へ

ANA日本発シンガポール往復のアップグレード対象プレエコ特別運賃が販売中で
自分のスケジュールの空いている日がアップグレード空席ありということで急遽購入
IHGのポイントが沢山あることから全て無料宿泊にシンガポール10泊も悪くないか?と思いましたが
どうせならシンガポールの他にも行ってみたいと思いマラッカとジャカルタに行くことに。



2017/07/14 NH0801 B77W JA782A NRT-SIN 18:05-00:15 Y 5,368PP 55,210JPY
2017/07/24 NH0842 B789 JA883A SIN-HND 11:00-19:10 Y 5,368PP 55,320JPY



シンガポール往復は6月初旬にチケット購入、購入後すぐにビジネスクラスにポイントでアップグレード
たまたま知り合いの方がジャカルタに滞在しているのでジャカルタに行くことに
シンガポールの間にマラッカとジャカルタを訪問する日程にしてみました。
KUL→CGK、CGK→SINの航空券をガルーダで購入しようと思いましたが最安でも3.5万円ほど
シンガポール航空にいたっては5万円を超えてしまう価格からAirAsiaを選びました。
高い運賃で預け入れ荷物もあり、座席指定できて片道9,000円ほどの価格でした。
日本→シンガポール→マラッカ→ジャカルタ→シンガポール→日本と周遊です。



さてどんな旅になったでしょうか。




マラッカ最終日、この日はKLIA2に行きそこからジャカルタへと移動します。

525_web_3



朝食はクラブラウンジへ

Img_9204_web


朝食も昨日とさほど変わらない内容



ホットミールの牛肉とクリーム系のパスタからタイ米とチキンに変わっていました。

601_web


これを除けば昨日とほぼ一緒です。
少しでも内容が変わっているだけありがたいっす。
仙台のホリデイインは毎日同じ朝食ですから、そろそろ飽きてきましたわ


朝食を食べ終え9:30初のバスに乗車するためにチェックアウト
チェックアウト後はマラッカ到着時に下車したマコタ・メディカルセンターからKLIA行きのバスに乗車します。

マコタ・メディカルセンターにやって来ました。

602_web



まずはバス番号を確認するため、バス会社のカウンターに行ってナンバーを確認します。

603_web


バス会社のカウンターはバス停近くの入り口を入ったところ、ここのドアから入ってすぐです。

604_web



中に入るとStarmart Expressカウンターが在りました。

605_web


ここで印刷しておいたインボイス見せて、Would you show me my bus numberと言ってバス番号を教えてもらいました。


カウンターの先にはフードコーナー、セブンイレブンもあります。

606_web


出発時間までここで待機しておくのが良いかと、外は暑いですからね...
後から分かったことですが、バス到着近くになるとカウンターの方がバス停に来て、○○域に乗る人~!と言って声を掛けてくれます。
カウンターの方が移動したら一緒に移動していけば間違いないと思いますよ。



バス停はこちら、皆さん長距離バス待ちの方です。

607_web




バス停の道路の向こう側にはマコタ・パレードがあります。

608_web


マコタ・メディカルセンターとマコタパレードの間の道路にバスが停車し、乗客が乗り込みます。


KLIAまで向かうバス、マラッカまで来たバスと同じ車内です。

609_web


またしてもトイレ無しの車両、トイレは乗車前に行っておいた方が良いですね。



バスは数名を乗せKLIAへ...途中にAEONが見えてきました。

610_web



AEONの場所はこちら




かなり大きなAEONでした。
ここでお土産などを物色するのも良さそうですね。
マラッカは路線バスなどがそれほど多くないよで、どうしても移動はタクシーに頼らざる負えないようです。



KLAIへ向かうのかと思っていたバスはこちらに到着

611_web


あれ?ここってもしかしてマラッカのバスターミナル?と思ったらその通り!
マコタ・メディカルセンターが始発で、バスターミナルに寄ってからKLIAに向かうようです。



マラッカのバスターミナル、Melaka Sentralはこちら




ホリデイインに宿泊の場合にここで下車してしまうと、タクシーでの移動が必要になります。









マラッカのバスターミナル、Melaka Sentralを出発してから3時間ほどでKLIA2に到着

612_web


バスに乗車していた方のほとんどがここで下車、私もそれに釣られて下車してしまいましたが私がKLIA2に来たのは初めて、運転手さんにここKLIA2?それともKLIA?と聞くとKLIA2とのこと。
12時少し前の到着となり、搭乗予定のQZ201まで2時間以上あります。



案内に従って出発エリアへ向かうことに

613_web



出発エリアに向かう途中ですが、KLIAと違いお店が沢山あります。

614_web


KLIAの出発エリアは何も無い感じですが、ここはかなりのお店がある感じ、KAI2の方が賑やかなのでは?と思います。
ANA修行の際、空港でお土産等の購入を考えているならKLIA2まで行って物色した方が楽しいし、いろいろ見つかると思います。
ショッピングモールの中に空港があるような感じでした。


出発フロアーに到着

616_web



ここからAirAsiaのチェックイン機器を探すわけですがAirAsiaがハブにしている空港だけあって機械はすぐに見つかりました。
人勢初のLCC搭乗がAirAsiaとなりチェックインに向け手続きです。

617_web


ちなみにオンラインチェックイン済みでチェックイン手続きは不要、預け入れ荷物のタグだけ印字する必要があります。



印字したバッゲージタグを持ってドロップカウンターに並びます。

618_web


ドロップカウンターに並ぶ際、チケット等を見せ並んだのですが、私の順番になってチケット等を見せたらここではないよ!ジャカルタ行はこの裏だよ!と言われ、裏のドロップカウンターに再度並ぶことに...

KLIA2のAirAsia、行き際によってドロップカウンターが異なるようです。
並ぶ際に上記の写真があり行先が書いてあります。
初LCCの洗礼でした(笑)


私の番になり預け入れ荷物は15.1kg

619_web


今回は20kgの預け入れ荷物を事前に購入しておきました。
マレーシアで何も買う予定は無かったのですが、少しだけ購入したりでこの量になっているようです。



キャリーケースを預けたので出国へと向かいます。

620_web


国際線出発口に行き係員にパスポートと航空券を見せてイミグレを抜けます。



KLIA2はHの字を横にしたような形状
そして駐機している航空会社はAirAsiaばかり

621_web



こちらもAirAsia

622_web



こちらもAirAsia

623_web



こちらもAirAsia

624_web


AirAsiaのために造られた空港なのでは?と思うほどAirAsiaしか駐機されていませんでした。



制限エリアの奥までやって来ました。
ゲートPとゲートQの方はこの下のフロアーに降りる必要があります。

625_web


エスカレーターを降りた先にも多くのお店が

626_web


KLIAより新しいだけあって綺麗だし、お店の数も多いように思えます。


今回のジャカルタ行とジャカルタ発はAirAsiaを選びました。
スカイスキャナーを使って運賃を調べたところガルーダで3.5万円、シンガポール航空で5万円ほどとかなりの高値、それならばAirAsiaで買えば1搭乗5,000円ほどで買えることが分かりました。しかし遅延・欠航の多いAirAsia、最安運賃で買って飛ばなかったら最悪!ということで、遅延・欠航の保証がある航空券で購入することにしました。

この運賃は機内食と飲み物が込み、事前選択すれば無料となります。
預け入れ荷物は事前に買う感じで往路を20kg、復路を25kg購入いたしました。しかも高い運賃で買った場合はKLIA2でラウンジアクセスがあるようです。LCCってコスト削減した分で運賃を安くしているからラウンジなんてものは皆無と思っていたら、KLIA2には存在するようです。

AirAsiaの航空券、1便が9,000円弱となり2便で18,000円ほどとなりました。
この金額なら東南アジアを周遊するときなどでAirAsiaを選ぶのも悪くないのでは?と思いました。ただし先にも書きましたが遅延・欠航が付きものらしいですが。


この後はAirAsiaのクラブラウンジへと向かいます。




2017年8月20日 (日)

ANA SFC修行2017 東南アジア周遊 5日目マラッカ散策

ANA日本発シンガポール往復のアップグレード対象プレエコ特別運賃が販売中で
自分のスケジュールの空いている日がアップグレード空席ありということで急遽購入
IHGのポイントが沢山あることから全て無料宿泊にシンガポール10泊も悪くないか?と思いましたが
どうせならシンガポールの他にも行ってみたいと思いマラッカとジャカルタに行くことに。



2017/07/14 NH0801 B77W JA782A NRT-SIN 18:05-00:15 Y 5,368PP 55,210JPY
2017/07/24 NH0842 B789 JA883A SIN-HND 11:00-19:10 Y 5,368PP 55,320JPY



シンガポール往復は6月初旬にチケット購入、購入後すぐにビジネスクラスにポイントでアップグレード
たまたま知り合いの方がジャカルタに滞在しているのでジャカルタに行くことに
シンガポールの間にマラッカとジャカルタを訪問する日程にしてみました。
KUL→CGK、CGK→SINの航空券をガルーダで購入しようと思いましたが最安でも3.5万円ほど
シンガポール航空にいたっては5万円を超えてしまう価格からAirAsiaを選びました。
高い運賃で預け入れ荷物もあり、座席指定できて片道9,000円ほどの価格でした。
日本→シンガポール→マラッカ→ジャカルタ→シンガポール→日本と周遊です。



さてどんな旅になったでしょうか。




オランダ広場から橋を渡りチャイナタウンへとやって来ました。

529_web



和記雞飯の少し手前辺りです。

530_web_2



この辺りに面白そうな食べ物を発見!

531_web


横にあったPOPを読むと毎日正午から売り始めるようです。


その名が古城咖喱面包鶏

532_web


チキンカレー包という事は理解できましたが面(麺)が何を意味しているのだろうか...
麺の材料をガワにしているとでもいうのだろうか?次回買ってみたいと思います。
って次回マラッカにいつ行くのだろうか...
やはり気になったものはその場で試してみないとダメですね...反省



更にぶらり歩いていると面白いお店を発見

556_web


丸椅子を売ってるお店なんですが...


丸椅子に色々な絵が描かれているんです。

557_web


値段はまちまちで、高さの低い物が1脚35MYR、約950円ほど
少し高さのあるものが1脚68MYR、1,900円ほど


こちらは高さの低い物で40MYR、描かれている絵が違うようです。

558_web


これ買ってもどうやって日本に持ち帰る?と思いました。
でも洒落で買って帰ったなら面白いかも?



その近くに公園らしき場所があったので入ってみると...マラッカで有名な像がありました。

559_web


詳しく調べてないので誰の像なのか分かりませんが、ボディービルの選手なのかなぁ?



公園の場所はこちらです。





ぶらぶら歩いていると少し気になるものを発見!

570_web


ドリアンの山猫王のドライフルーツです!
しかも1個24MYR、日本円で650円ほど!!
3個買うと70MYRになるというオマケつき!!!


571_web


これは美味しいのだろうか?
試に3個買って1個をドリアン好きなあの方と試食しなければ!
ということで3個お買い上げとなりました。


ここのお店でLOT100のマンゴーを見ていた日本人の方がいたので、それ美味しいですよ!昨年KLで買って帰ってばら撒いたら好評でした!ただお土産店という事で少し高いかも、スーパーで買って方が安いかもですとお伝えしておきました。シンガポールも日本人の方が多いですが、マラッカも日本人の方が多いようです。


ドライドリアンを売っていたお店、美中園餅舗はこの辺りです。





チャイナタウン散策を終え、オランダ広場を抜けMuseum of Royal Malaysian Customs Departmentへ

569_web


Museum of Royal Malaysian Customs Departmentを訳すとマレーシア王国税関局とでもなるのでしょうか?



ふと横道に入る場所に露店が...

560_web_2


ココナッツを売ってました。
そういえばココナッツを食べたのは初めてシンガポールに行って以来、ココナッツ食べてないなぁ~
どうせなら1個頂いてみると思い寄ってみると、白い大きな物があるでは!


この白い大きなもの、名をスノーボール(雪玉)と言います。

561_web



これがそのスノーボール(雪玉)

563_web


何のことは無い、ココナッツの周りの皮を剥いてくれ中身だけにしてくれているんです。通常のココナッツをそのまま食べると、最後にスプーンで内側を剥がして頂くわけですが、これはその必要がありません。全部食べられます。最初はストロー差して中のココナッツジュースを頂き、飲み終わってから白い部分を食べるという物です。

店員のオニーサン、慣れた手つきでココナッツを剥いて、ストロー差してくれてとあっという間
いくら?と聞いたら5MYRだって!日本円で140円ほどです!
これだけ手間かけてるのに5MYRって安い!
ココナッツは特段美味しいとは思いませんが、一度食べてみてください。



次にやって来たのがメダン・サムデラ(Medan Samudera)

564_web



大型バスでやってくるお土産のマーケットの様な場所

565_web


この中をプラット覗きましたが別段欲しい物は無く...
中でトイレに行こうと思ったら、トイレ前にいるオジサンに止められ有料だよ!って...0.5MYRか0.2MYRを取られました。いくらか分からなかったので手持ちの小銭を全てだし、手のひらに広げたらオジサンが取ってくれました(笑)


お土産屋の道路の反対側(川側)には海洋博物館があります。

566_web


マラッカ王国があっただけに、この辺りは博物館がかなり多いです。



すると爆音で音楽を掛けながら走るトライショーが...

567_web


トライショーは三輪ガイドタクシーの様な乗り物、かなり派手なものが多く、オッサン1人では乗れる勇気はなく...このトライショーは黄色でしたが、ピン系のトライショーが多かったかな。女性の方、ぜひ乗って観光してみてください。



また4時間ほどの散歩からホテルに戻りクラブラウンジへ

572_web



冷たい物で癒されに来ました。

573_web










カクテルタイムまでは少し時間がり、再びマコタ・パレードへ行く事に




ここにスーパーマーケットのGiantがあるらしく、お土産等を物色することに



マコタ・パレードのどこにあるか分からないので、とりあえずモール内を物色!
するとVWのTシャツなどが目に留まりました。

576_web



何でこんなの売ってるんだ?と思ったら、VWのオフィシャルショップではありませんか!

578_web


おい!マジカヨォ!!!と思いいろいろ物色開始、するとセール中で多くの物に赤札が張られてました。これは買うしかない!と思い在庫のサイズ等を店員のオニーさんに聞くと、TシャツはXLサイズまで、ポロシャツはXXLサイズまでありますと


それならポロシャツを物色すればよいのね!と思い店内の物色開始

577_web


VネックのシンプルなTシャツがあったので、友人にLINEで電話!
1枚買っていこうと思うんだけどどれが良いって、3枚写送ってサイズ確認

580_web


赤、紺、黒のどれが良い?残念ながら黄色はないで!と聞くと、その中なら赤やなぁ~
サイズはLで良いの?と聞くと、Lはデカすぎると思うMやなぁ~!と
ということで赤のMサイズを友人分でお買い上げとなりました。


更に自分の分で安くて気に入るは...いろいろ見ていると店員のオニーサンが、まだですかぁ~と言うような感じ...(笑)

579_web


後から分かったことですが、オニーサン食事休憩に行く少し前だったらしいです。お会計の時に他の店員さんが対応したので彼は?と聞くと、いま食事休憩に行ったよぉ~ですって(笑)だから半べそかいたような感じだったのかぁ~(笑)


自分用にはこの3枚を購入いたしました。

595_web


高いのは200MYR弱、安いのは50MYR程度、4枚の合計が461.55MYR、27,000円ほどとなりました。また余計な買い物をしてしまった...(涙)
単純に4で割ると1枚6,750円、決して安い買い物ではなかった(笑)



VWのポロシャツ等を買ったので本来の目的であるスーパーへ

583_web


スーパーはモール内の地下にありました。
地下の店舗は一部にしか無く、他は駐車場となっているようです。
KLの様に大きなGiantではなく、こじんまりとしたGiantでした。お土産用になるものは少なく、店舗端にあるチョコレート売り場にお土産にできるかな?程度の物しかありません。LOT100のグミもマンゴー味だけが売り切れていたりと...


購入したのがこちら、ドリアンチョコレート

596_web


両端のチョコレートはドライのドリアンが入っているようですが、チョコレート自体が美味しくなく...中央のチョコレートはチョコレート自体は美味しいですが、ドリアンの味は強くないのでイマイチテロ土産には向かないかな...


テタリを2袋購入、1袋15MYR程度だと思いました。日本円で400円ちょいかな

597_web



マンゴープリンがあったので購入、どちらも4MYRと激安!

598_web


左は30個入り、右は12個入り、絶対に12個の方が美味しいよね!と思うでしょうか、どちらもイマイチでした。濃厚なマンゴーの味がするプリンではなく、駄菓子屋で食べる様な味のマンゴープリン、それでも1袋100円ちょいですからかなり安いと思いますが。


買い物を終え部屋に買った物を置いてからクラブラウンジへ、少しだけカクテルタイムを楽しもうと思います。昨日の反省を生かし今日は絶対に夕食を外に食べに行く!と思いこれだけです。

574_web


クラブラウンジ内は30人ほどのグループがコンペの表彰式らしきことを行っていました。
そのせいでラウンジ内はそこそこの混雑、座る席が無いわけではありませんが、良い席はありませんでした。

カクテルタイムのミール、昨日とホットミールが若干変わった程度でした。
今回は炒飯に手を出すのはやめよう!と思っていた訳ですが、もう少しでカクテルタイムが終了と言う時間にもかかわらず、炒飯に手を付けている形跡がありません!
白人の人は米食べないのかなぁ...と思い、仕方ねぇなぁ~!


575_web


炒飯とスイーツを少し頂いてしまいました(笑)
誰も手を付けないのは、作る側からしたら寂しいですよね...
日中にあまり食べていなかったので、この後飯行っても大丈夫です。



さて、夕食は昨日気になったお店、その名もザ・チキン・ライス・ショップへ

485_web


そうです!先ほどまでマコタ・パレードで買い物をしていましたが、再びやって来ました。

こちらがお店のHP
http://www.thechickenriceshop.com/

マレーシア内にかなりの店舗があるらしく、KLだけでも20店舗ほどあるらしいです。



さぁ!いざ、ザ・チキン・ライス・ショップへ

585_web


店内は日本のファミレスの様な感じ、ハラルの様でイスラム系の女性スタッフが多く、お客様でもイスラムの女性が多かったです。


私が注文したのはシンプルにチキンヌードルとチキンライスのライスのみ

586_web


ラウンジで食べてきたばかりだから、2品は遠慮しときました。まぁ食べられないこともありませんが(笑)このお店、セットメニューなどもあり、2人前セット、4人前セットなどもあります。パーティーセットの様な物もあり、大人数で来ると安く色々楽しめるようです。


こちらがチキンヌードル12.49MYR

587_web


ゆでた麺が解れてなく、ゆで上げた状態になってました...これ減点の対象ね!



こちらがチキンライスのライスのみ2.79MYR

588_web


ライスの味付けはまーまーでした。



飲み物はテタリ、6.09MYR

589_web


チキンヌードルとライスにはスープが付くようで、スープが2個来ちゃいましたよ!
そこは1個で良かったんだけどなぁ...



3品注文して21.30MYR、これにサービスチャージ5%と消費税6%が取られて合計23.70MYRとなりました。

590_web


日本円にすると650円ほど
日本でこの内容を650円で食べられるか?というと絶対無理ですが、マレーシアだと安くはない感じでしょうか。マレーシア内に多くの店舗があるらしいので、また見つけたら入ってみたいと思います。



モール内のメインのエスカレーター下にジェラートのお店があり、こちらでデザートを頂くことに。

584_web


このお店、カップの大きさで値段が決まるのではなく、重量で値段が決まるらしいです。


選んだのはドリアンとココナッツ

591_web


ドリアンは思ったほど臭くなかったです。
これで18.9MYR、500円ほど、1g=1MYRの料金体系の様です。
先ほどの食事が23.70MYRだっただけに、ジェラートはかなり高額の様です。



ジェラートを頂いて次なる場所、コインランドリーに向かいました。

593_web


コインランドリーの場所はマコタ・パレードの西側という事で、ホテルを出るときに洗濯物を持って出ました。


コインラインドリーの場所はこちら




Venus Boutique Hotelの隣がコインランドリーとなります。



それほど量が多くないので小さい洗濯機の6.00MYR、乾燥機で4.00MYRの24分

592_web


合計10.00MYR、270円ほどで洗濯乾燥することが出来ました。
シンガポールこコインランドリーだと1,000円程度は使ってしまうため、マレーシアのコインランドリーは安いですね。次回マレーシアに来たときはコインランドリーを使うようにしますわ。

コインランドリーに乾燥に来た人と少し話す機会があり、この方はバングラディッシュから出稼ぎに来ていて、ホリデイインの先にある中華料理店で働いているとの事
兄貴が日本に出稼ぎに行っているとの事で、日本のどこ?と聞いたら分からないと(笑)
でもバングラディッシュの人がカレー店ではなく中華料理店なのね...

部屋に戻ったのが23時少し手前、明日に備えて寝ることにしました。




<script class="wysiwyg-script"> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});< /script>

より以前の記事一覧

オススメ