2019年9月12日 (木)

広州食べ歩記 広州蓮香樓と炳勝品味 2019年2月

今回の広州入りは、旺角洗衣街から直通バスに乗ってみました。

Img_7610_web

高鉄を使うよりも時間は掛かりますが、最終目的地のホテルにバスが停車するため、かなり楽な移動となりました。

 




前日の朝食を香港蓮香樓で頂いたので、比較をかねて広州蓮香樓で飲茶を楽しむことに。

Img_7622-web


蓮香樓の場所はこちら



上下九歩行街にあり、ホリデイイン広州十甫から徒歩5分ほどで訪問することが可能です。この辺りには飲茶の名店が数多く集まっているため、私はホリデイイン広州十甫に宿泊することが多くなります。


旺角洗衣街を9時に出発し、ホリデイイン広州十甫に到着したのが13時頃、ホテルでチェックイン手続きをし、部屋に荷物を置いてから飲茶開始です。

Img_7624-web

お茶は珍藏普洱茶 36元を選び、お茶しながら注文する点心を選びます。


広州蓮香樓の飲茶はオーダー式で、オーダー表に必要数を記入します。

Img_1471-web


それぞれの点心の名前の下にランクを表す漢字が書いてあり、小9元、中11元、大14元、特16元、頂18元、超22元、皇25元となります。

Img_1472-web

残念ながら腸粉は7時から11時となっているため、注文することは出来ず。今回は鲜虾干蒸皇、莲香虾饺皇、八宝糯米鸡、笼仔马粒糕、陈皮牛肉球、春卷拼脆皮萝卜糕を注文してみました。


春卷拼脆皮萝卜糕 特16元

Img_7625-web

春巻きと大根餅のセット、春巻きは揚げたてでないのが少し残念なところ。

Img_7626-web

大根餅にはマヨネーズがかけられていました。飲茶の場合、蒸篭に入った蒸し物は熱々ですが、揚げ物は揚げ置きしたものになります。揚げたでないことがほとんどの為、飲茶で揚げ物を食べることが少ない自分です。


続々とやって来る点心たち

Img_7627-web


笼仔马粒糕 中11元、広州蓮香樓のマーラーカオは1個ずつ蒸しているようです。

Img_7628-web

大きな蒸篭で蒸して切っているのではないためか、他のお店よりパサつき感が多いように感じます。私が一番好みのマーラーカオは香港蓮香樓のマーラカオになります。


莲香虾饺皇 超22元

Img_7629-web

蝦餃4個で22元はかなり安いと思います。その分蝦のプリプリ感は少なめ、トータルするとお値段相応かなぁ...と思います。


続いてやって来たのが陈皮牛肉球と鲜虾干蒸皇

Img_7630-web


鲜虾干蒸皇 特16元

Img_7631-web

この蝦焼売は良い感じでした!しかも16元と安いのでオススメです。


陈皮牛肉球 大14元、香港人のお友達が大好きな牛肉団子です。

Img_7632-web

これで14元はお徳だと思います。日比谷の添好運で食べたるとかなりのお値段になるので。


この他に八宝糯米鸡 22元を注文していましたが、写真を撮り忘れたようです...

Img_7633-web

糯米鸡はマーラーカオと蝦餃を一緒に写ってはいるのですが、蓮の葉を開けた時に写真を撮り忘れたみたいです。
この他に精品纯正生啤酒12元を1本注文して、合計149元のお支払いとなりました。香港と広州の蓮香樓を食べ比べてみて、お味的には香港蓮香樓のほうが私の好み、ただお値段的には広州蓮香樓が安く、費用対効果を考慮すると広州蓮香樓も良いともいます。

 



この日の夕食は広州のミシュランガイドで、星1つを2つのブランドが獲得した炳胜饮食集团官网の炳胜品味へ。
炳胜饮食集团官网には炳胜品味、炳胜私厨、炳胜公馆、禅意茶素、金矿食唱、小炳胜のブランドがあり、それぞれ炳胜品味はグループを代表するお店、炳胜私厨は高級店、炳胜公馆は点心を提供するお店、禅意茶素はイタリアンカフェをイメージしたお店、金矿食唱は食と音楽のお店、小炳胜は炳胜品味の姉妹ブランドのお店、こんな感じでしょうか...お店のWebを見た感じで書いて見ました。どれも高級店であることに間違いはなさそうです。ミシュランで星1つ獲得したのは炳胜私厨と炳胜公馆、その他のお店はミシュランガイドで紹介はされている様です。初めて炳胜饮食集团官网に行くため、今回は代表するブランドの炳胜品味へ行ってみることにしました。
事前にWebで炳胜品味を調べてみると、夕食時はかなり混雑するようで予約必須!のようです。しかも予約して、時間内に来店しないと予約を流されてしまうようで...こんな事もあり、一緒にお店に行く広州の方にお願いして予約をして頂きました。そして予約時間の約3分前に到着と、ギリギリで予約を流されずにすみました。

 

今回訪問した炳勝品味の場所はこちら



広州東駅近くで、高級ブランドが入っているショッピングモールの太古匯近くになります。
天河の他には海印总店(广州海珠区)、五凤分店(广州海珠区)、珠江新城旗舰店(广州珠江新城)、黄埔大道店(广州天河区)、深圳湾万象城店 (深圳市南山区)があります。広州以外は深圳にもあるんですね。


この日は夕方から雹が降るほどの大雨となり、お店に到着したのが予約時間の3分前程度となってしまいました。
Img_7642-web

受付で予約して頂いた方からのスクリーンショットを見せ、席に案内して頂きました。予約段階でテーブルが232番と分かっていたので、以外とスムーズに案内して頂けました。スマホから穂役を取って、SMSにテーブル番号まで書かれた案内が届くなんて便利ですね。


232番テーブルはお店の一番奥の方でした。

Img_7643-web


今回は5人で予約していましたが最終的には4名での食事、計8品を注文してみました。

Img_7645-web

しっかりお茶代は5名で取られてます...纸巾3元は紙ナプキン代、中国は基本どこも有料ですね。
1人が遅れてくるため、ゆっくり注文することに。メニューは全て写真入で、中国語が分からなくてもイメージがつきます。


最初にやって来たのが虫草花海星炖肉汁 138元

Img_7646-web

サナギダケとヒトデとお肉のスープ、スープは凄く美味しかったです。好奇心からスープの肉を食べてみましたが、美味しくなかったです。


秘制脆皮叉烧 58元

Img_7647-web

一緒に行った方が皮がカリカリの叉焼を食べたいということで、こちらを注文してみました。

Img_7648-web

メニューを見る限りではカリカリの感じでしたが、実際はタレで味付けされているので、思ったほどカリカリでは無かったです。味付けも良く凄く美味しいですが、脂が多いために温かいうちにうちに食べるのがオススメ


农家素三鲜 39元

Img_7649-web

野菜が少なかったため、こちらを注文してみました。

Img_7650-web

木耳、インゲン、蓮根、セロリ、パプリカなどを炒めてある料理です。


油盐腊鳮煲仔飯 88元

Img_7651-web

広東といえば煲仔飯的なことからこちらを注文


秘制黑叉烧 78元

Img_7652-web

メニューの初めに載っていたので、お店のオススメでしょうか?叉焼がカブリますが注文することに。

Img_7653-web

脂身が多いので、口の中に入れるととろける様な感じで美味しいです。ただし冷えた物を頂きましたが、ちょっと食べるのが辛かった...美味しいんだけどオジサンは2個程度食べれば十分かなぁ...


怀旧干炒牛河 43元

Img_7654-web

モチモチした麺が食べたくてこちらを注文

Img_7655-web

味付けは良かったですが、思ったほどモチモチはしていなく、麺というよりは平打ちのビーフンを食べているような感じです。


招牌菠萝包 45元

Img_7656-web

このグループのオススメ料理らしく、他のブランドのお店でも提供されている様です。

Img_7657-web

1の注文が6個というパラドクス、しかも1個が男性の拳ほどの大きさ、2人出来たら食べるのに苦労すると思います。

Img_7658-web

まさかこれを2人で注文している人はいないだろう!と思い、周囲のテーブルを見回したところ、ほとんどの方が注文していました。
これ、フワフワのメロンパンという感じ、中には何も入っていませんが、パン上部にクッキー生地が乗っているため、カリカリの食感とフワフワの食感を楽しむことができます。美味しいんですけどね、結局3個残って打包でお持ち帰りとなりました。1個から注文できるようにして欲しいなぁ...と思いました。


姜豉汁焗尤鼠斑 368元

Img_7659-web

魚料理も食べたいと思い、こちらの料理を注文してみました。368元と日本円にしたら6,000円ほどの価格

Img_7660-web

生姜とタレで蒸した料理というのは漢字から創造できたのですが、尤鼠斑が分からず帰ってきてから調べたら、マダラハタの様でした。味付けも良く美味しいんですが、お値段ほどの美味しさは無かったかなぁ...と感じました。魚料理は薄い切り身の蒸し料理が美味しいと思います。


料理のほかに青鸟精品纯正生啤酒 18元を1本注文、纸巾 3元と合わせ合計で902元のお支払いとなりました。

Img_7663-web

日本のクレジットカードで支払うことも可能でしたが、テーブルでのお会計は出来ず、お店のメインのカウンターで手続きをする必要があります。
炳胜品味、入店した18時頃はまだ空席が多く本当に要予約?と思いましたが、19時あたりには満席状態になっておりました。かなり広い店内が満席になるため、出来ることなら予約して訪問してください。予約がない場合は少し早めに行って、予約が流れるのを待ったほうが良いと思いました。次回の広州訪問時は炳胜公馆で点心を中心に飲茶を楽しみたいと老います。





2019年3月28日 (木)

Holiday Inn Express Hong Kong Soho で少し広いお部屋の宿泊記

最近、香港の宿泊先で定番になりつつあるのがHoliday Inn Express Hong Kong Soho(香港蘇豪智選假日酒店)、なぜこのホテルに宿泊するようになったかというと、香港で必ず朝食を食べに行く蓮香樓まで徒歩5分程度でいけること。

Img_7864-web


次にエアポート・エクスプレルの無料循環バス停までホテルから数十メートルで行け、インタウン・チェックインを利用できることがあげられます。

Img_4115-web

香港滞在中は街歩きを楽しみたいため、ホテルのクラブラウンジは不要と考えているため、自分の行動に合ったホテルがここだったという事です。大きな荷物を数個引き連れていてもエアポート・エクスプレスの循環バスに乗れるのはかなり便利で、荷物を引いて歩く事がほぼありません。このためほぼ手ぶらで空港に向かう事が出来るに近い形となります。少しだけ問題があるとすれば、この無料バスのH2ルートの最初の停車がこのホテルだという事、下手したら満車で乗車することが出来ません。循環バスのため基本一方通行のため、この現象に当たる可能性もあります。

エアポート・エクスプレスの無料循環バスのルートはこちらでご確認ください。
http://www.mtr.com.hk/en/customer/services/complom_free_bus.html




觀塘站近くのバス停から101番バスに乗車し、Hollywood Terrace; Queen's Road Central(荷李活華庭皇后大道中)で下車、徒歩数分でHoliday Inn Express Hong Kong Soho に到着しました。
Img_6566-web


Holiday Inn Express Hong Kong Sohoの場所はこちら



MTRの上環駅A2出入り口からも200mと便利な場所にあります。


敷地は広くないですが、地上38階と香港によくある細長い建物

Img_4116-web


こちらは通常のタイプのお部屋、37階の海側のお部屋に宿泊したときのものです。

Img_6567-web


少しですがビクトリア湾を見ることができます。

Img_4114-web


香港らしい夜景を見ることは出来ませんが...

Img_1664-web

正直なところ、周りにも高い建物が多い香港、海と隣り合っていない限り良い景色が見れないと思います。


話が少し逸れましたが、今回はチェックイン時に広いお部屋に致しました!と言われました。いつもは高層階の景色の良いお部屋に致しました!と言われる事がほとんど、アサインされた部屋番号を見ると7階とかなりの低層、そして部屋に到着しドアを開けると、あれ?狭くない!となったのがこちらのお部屋

Img_7831-web

リビングの様な感じのものが目に飛び込んできました。

ベッドは置くに配置されています。

Img_7832-web


浴室もかなり広めの造り

Img_7833-web


バスタブはありませんが、シャワー室は引き戸ではなく引き違い戸、しかも手摺が設置されています。

Img_7834-web


ベッドルームからリビング側を見たところ

Img_7835-web


ソファーとテーブルが設置されているため、かなりお部屋で寛ぐことも可能かと。

Img_7837-web

部屋の造りを見ると、通常の部屋2部屋分が使われているようです。通常ならスイートルームで売り出しても良い感じがしますが、スイートルームではなく車椅子対応のお部屋となるため、通常は選ぶことができないようです。このお部屋、2部屋が用意されているようで基本は車椅子の方が優先され、利用がないときに限りアサインされるようです。初めからこのお部屋を希望しても、利用予定があると断られる事と思われます。香港でホリデイイン・エクスプレスを何度も利用していますが、このタイプのお部屋にアサインされたのは今回が初めてです。
いつもはアサインされないのに、今回はなぜアサインされたのか自分なりに考えてみました。考えられる要因として、少し高い料金プランで宿泊していること、IHGのSpireステータスを保持していること、過去にこのホテルを何度か利用していること、1泊と滞在が短いことがあげられます。これらの要因が重なって、このお部屋にアサインされたと思われます。手とも快適だったお部屋だけに、次回宿泊時もこのお部屋にアサイン出来ると嬉しいのですが...



このホテル、3階(だったと思う)に共有スペースがあります。

Img_1712-web

ここの入り口にキーカードをかざす必要があるため、誰でも入れるわけではなく利用できるのは基本宿泊者のみとなります。また、3階にはランドリールームもあるので、洗濯しながらここで待っているの良いかと。


雑誌なども置いてあります。

Img_1708-web


入り口近くにはカウンターもあったりします。

Img_1709-web

テレビもあるので少し時間を潰すには良いかも?

水とお湯とコップは用意されています。

Img_1710-web

部屋で食事をするのが嫌な方は、こちらで買ってきた物を食べることも可能
お部屋もそれほど広くないので、こちらで一緒に宿泊している方や、香港の友人と会って飲食するのも良いかもしれませんね。

Holiday Inn Express Hong Kong Soho、レイトチェックアウトもかなり寛容で16時アウトをOKしてくれる事も多いです。私の場合は、香港から深夜便で日本に帰ることが多く、16時にチェックアウトしエアポート・エクスプレスに乗って香港駅に行きインタウンチェックインで搭乗手続きを行って荷物を預けます。そして手ぶらになった状態で再び香港の街中に繰り出し、夕飯を食べてから22時過ぎのエアポート・エクスプレスに乗って香港空港へと向かいます。ただしこの場合注意する事があります。新たに購入するお土産等で液体物を購入できません。液体物を持って保安検査を通る事が出来ないためで、これらは事前に買って預け入れ荷物に入れてインタウンチェックインを済ませる必要があります。
この様な事から、今後もHoliday Inn Express Hong Kong Sohoは利用していきたいホテルのひとつでもあります。



 

2019年3月23日 (土)

Holiday Inn Express Hong Kong Kowloon CBD2 宿泊記

2019年1月に開業したHoliday Inn Express Hong Kong Kowloon CBD2に2019年2月に宿泊してみました。
このホテル、地下鉄の觀塘駅からは徒歩5分と近いものの、観光客が良く訪れる尖沙咀や中環周辺に行くには少し距離があり不便、香港空港からはA22バスの藍田行きに乗車し、觀塘駅で下車するのが最も便利だと思われます。香港空港から乗車した場合は39.00HKDの運賃となります。A22バスの香港空港の始発は5:20頃、早朝は40分間隔、6:00から9:00は20分間隔、以降は15分間隔で運行されているようです。啓徳空港時代この辺りは工業地区だったそうですが、空港移転に伴い街の役割も少し変わったようで、駅前にはショッピングモールなどもありました。




今回は空港からホテルに向かったのではなく深圳から香港に入ったため、福田口岸経由落馬洲駅から九龍塘站を経て觀塘駅で下車、ここから徒歩でホテルまで向かいました。駅直結のショッピングモールのampを抜けていけるのかと思い、そのままampの中に行くも、どうやらampを抜けて行く事は出来ない様で、仕方なく大通側に出ることに。

Img_7794-web

ampの中にはアップルストアもあり、かなりの人で賑わっていました。以前は地下1階にAEONなどもあったようですが、現在は無くなっているようです。


Holiday Inn Express Hong Kong Kowloon CBD2の場所はこちら



觀塘駅からモールの中には入らず、大通りを歩いて歩道橋の真下を左に曲がって行くルートが一番の近道のように思えました。

 

深圳でお友達と夕食を済ませてからの香港入りのため、ホテルに到着したのは22時頃と、かなり遅い到着となってしまいました。1階にチェックインカウンターは無く、エスカレーターかエレベーターで2階に行く必要があります。チェックインカウンターも3ヶ所ほどしかなく、チェックアウト時間は混雑することが予想されます。今回は夜遅かったため待つ事無くスムーズにチェックインできました。

チェックイン時に高層階の広いお部屋にアップグレード致しました!と言われたお部屋がこちら

Img_7795-web

香港によくあるホリデイイン エクスプレスのお部屋の広さかと思います。

今回も1人宿泊のため1ベッドの部屋、キングサイズのベッドではなくクイーンサイズでしょうか。

Img_7796-web_1


ワークデスク、他のエクスプレスよりは少し広いかも。

Img_7797-web


ワークデスクに気の利いたスピーカーがあるな!と思ったら、ヒーターでした。

Img_7799-web

香港のホテルでヒーターを見たのは初めてかも


ベッド横が簡易テーブルの様になっていました。

Img_7798-web

寝ながらスマホを見たりするのには、これは便利かもしれません。


ルームキーを入り口近くに挿しておく必要があるわけですが、SIMカードの余りを入れておきました。

Img_7800-web

最近のホテルだとルームキーを挿さないと電源が入らない仕組みのホテルもあるなか、このホテルは大丈夫でした。香港は夏が長いため、常時エアコンは入れておいてほしいと思うのですが...





続いて浴室、エクスプレスということで基本バスタブはありません。

Img_7801-web


トイレ、洗面台の広さも他のエクスプレスと差ほど変わらない広さ

Img_7803-web


他のエクスプレスと違ったのは、シャワー室にシャンプー、コンディショナー、ボディーソープがセットされていた事

Img_7802-web

エクスプレスといえばシャンプーとリンスとボディーソープが一体になった洗剤が用意されています。これを使うのが嫌なので、私は日本から少量のシャンプーセットを持ち込むようにしています。この3本を提供してくれるのは、ポイントが高いです!
このホテルは階高が高いため、部屋の広さの割には部屋が広く感じます。シャワールームも天井が高いため広く感じます。部屋が広く感じる点とシャンプーセットがあるのはプラス評価だと思われます。


夜景を上手に撮影できるアプリを入れたので、部屋の中から夜景を撮影してみました。

Img_7812-web

海側でなく山側の部屋だったためこの景色、ちなみに周りにビルがあり過ぎて、海側の部屋から海を見ることは出来ないかも。


ホテル内に空中庭園があるという事で来てみました。

Img_7820-web

ビル風対策のためのエリアなんですかね?

Img_7821-web

この空中庭園の隅に灰皿があったので、喫煙することも可能みたいです。


12時少し前にチェックアウト、次の宿泊地の上環に向かうわけですが、觀塘駅から上環駅まで行くには地下鉄を2回乗り換える必要があります。大きな荷物を引いての乗り換えは極力避けたいためバス移動を調べていると、觀塘駅近くのバス停が始発の101番バスに乗れば、次のホテル近くまで行ける事が判明!ということで觀塘(裕民坊)總站までやって来ました。ここから何本かのバスが出発するようです。

Img_7823-web


觀塘(裕民坊)總站の場所はこちら

 

ということで101番バスに乗車し、次の目的地の上環に向かいます。

Img_7824-web

Holiday Inn Express Hong Kong Kowloon CBD2ですが、開業したのが2019年1月とまだまだ新しいため、館内も部屋もとても綺麗な状態です。ただし尖沙咀や中環には少し遠いため観光目的での滞在は少し厳しいかもしれません。また宿泊するかと聞かれると、私の行動範囲ならアリだと思いました。香港に行くと必ず行きたいお店が九龍城塞近くにあるため、このエリアにバス1本で行くことが可能なんです...




2019年3月14日 (木)

NH886便搭乗記 2019年1月

1泊のKL滞在を終え日本に戻ります。NH886便に搭乗するためホテルを10時少し前にチェックアウト、近くのモノレールの駅からKLセントラルに向けモノレールに乗ります。

Img_7281_web


最近のKL滞在、滞在中に買出しを行うのではなく、空港に向かう途中にKLセントラル経由で向かうので、NUセントラルの1階のスーパーに寄って買い物をし、預け入れキャリーケースに入れております。少しでも重いものを持って歩く距離を減らそう!という作戦です。



NUセントラル1階のスーパーマーケット、Sam's Groceriaです。ここは高級スーパーらしく、店内はかなり綺麗です。陳列もきれいになっているため、かなり買いやすいと思います。

Img_7282_web


LOT100のマンゴーグミが沢山販売されておりました。これ、バラ撒きお土産には最適、美味しいと喜ばれます。


NUセントラルのスーパーの場所はこちら






KLIA Ekspresに乗車し空港へ

Img_7283_web


今回はKLIAから乗車時に往復をアプリから買っており、復路は購入する手続きは必要ありませんでした。スマホのアプリからQRコードを読み込ませて改札を通るだけです。


いつからかANA便搭乗のラウンジはマレーシア航空のラウンジに変わりました。

Img_7296_web


朝ご飯を食べていなかったので、少し多めに頂きます。


ヌードルバーがあったのでラクサを頂いたのですが、かなり不味かったです。

Img_7299_web


もう1種類ワンタン麺があったので、次回はワンタン麺を食べてみようと思います。













NH886便に搭乗し羽田空港に戻ります。



Img_7302_web



こちらが羽田空港までお世話になるB789

Img_7300_web


機体番号を確認するとJA886Aでした。

Img_7301_web


NH886便でJA886Aと、便名と機体番号が同じなんです。
実はKULに来るときNH885便に搭乗しましたが、この時の機体番号がJA885Aと便番名と機体番号が同じだったのです。往復で便名と機体番号が同じなんて何たる偶然!と思いました。


今回はビジネスクラス発券ではなく、プレミアムエコノミー購入からアップグレードポイントを利用してアップグレードです。

Img_7304_web


購入したのがかなり前だったため空席待ちはせず、空席ありの便を選んで購入です。


隣にはエティハドのB789が駐機しておりました。

Img_7303_web



離陸からしばらくしベルトサインが消えると機内サービス開始、アミューズ

Img_7305_web


今回は珍しく洋食を選択してみました。

Img_7306_web


洋食の前菜

Img_7307_web


メインのお肉です。

Img_7309_web


Img_7310_web


デザートは写真を撮るために全種類頂きました。

Img_7312_web


ただチーズの盛り合わせ、フルーツは特段変わらないため、今後は撮影しなくても良いかなぁ...と思いました。



予定よりもかなりの早着、ここからリムジンバス乗車に向け勝負!です。

Img_7322_web


いつもなら最終のリムジンバスに乗車する前に、無料配送の手配などをしますが、今回は大きな荷物が1個のため、送る必要はありませんでした。


最終リムジンに乗って帰るはずですが、今回はこちらに宿泊して帰ります。

Img_7323_web


車を日吉近くのディーラーに出しておいたので、自宅に戻って翌日に日吉に来るより、羽田近くに宿泊して車を取りに行く事にしました。


JAL CITY、ふつーのビジネスホテルでした。

Img_7324_web


Img_7326_web


チェックイン時にデポジット必要ですか?と聞いたら、前払いです!って言われちゃいました。2時間ほどのレイトチェックアウトって貰えるの?と聞いたら、ステータスが無いから有料です!って言われました。まぁ普通のビジホですね。












翌日は車を取りに行く前に、ホテル近くにあるお友達の会社を訪ねました。
お昼食べたの?どうせなら美味しいもの食べに行く?となり、3人で向かったのが南蒲田の若松


Img_7329_web


ランチにうな丼が1,000円前後で食べられたりするのでお得です。
知り合いを羽田空港でピックアップした時に、何度か訪問することもあります。海外在住の方だと日本食に飢えていたりするので、ぴったりだと思います。


こちらは前菜

Img_7330_web


うなぎの肝吸い

Img_7331_web



今回は供水鰻が1,000円引きということで、お昼から注文してしまいました。

Img_7332_web


供水鰻が2尾入っているんですかねぇ...

Img_7333_web


程よく脂がのった供水鰻、久々に贅沢をしましたが美味しかったです。


若松さんの場所はこちら






大田区産業プラザPiOの直ぐ近くです。駐車場は無いためPiOの有料駐車場を利用するか、近くのコインパーキングを利用することになります。

若松さんのお店情報
営業時間:
昼の部:AM11:00~PM14:00
夜の部:PM17:00~PM21:00
定休日:火曜日

HPもあるのでご覧ください。
http://unagiwakamatsu.com/


クレジットカードも使えるので、帰国後に日本円を持っていなくても安心です。


今回もKUL発券での帰国のため、次回は6月にKULへ行く予定です。これもアップグレードがすでに完了してあるため、ビジネスクラスへ搭乗予定です。次回のKULもマラッカに行き、その後はシンガポールに滞在してからKULに戻る予定です。






2019年3月12日 (火)

シンガポールでドリアンを食べるなら龍池青果貿易がオススメ

ドリアン好きのミー太郎です。私がドリアンを初めて食べたのは2016年12月のクアラルンプール、それ以来東南アジアに訪れると必ず食べるようにしています。ドリアンも品種がたくさんあり、バンコクでよく売られているのはモントーンという品種、癖が無く甘くて食べやすいドリアンです。シンガポールやマレーシアで多く売られ、人気があるのが猫山王という品種です。猫山王を皇中皇というブランド名で売っているお店もありますが、基本的には猫山王です。この猫山王、初めて食べる方には少し癖があって美味しくない!と言う方もおられますが、甘みの他に少し苦味もあったりして私は大好きです。こんな猫山王ですがシンガポールで食べると1kgで30SGDほど、日本円で2,500ほどの値段になります。ドリアン1個の重さが2kg前後のため、1個食べると5,000円ほどの値段になってしまい、かなりの高級フルーツです。

Img_2785_web


ドリアン、食べ頃を外してしまうとかなり美味しくないし臭いです。
初めて東南アジアでドリアンを食べて臭かった!と言う方は、シーズンはずれに食べ頃を過ぎたドリアンを食べたからだと思われます。
そんなことで安く、美味しくドリアンを食べられるシンガポールのドリアン屋さんを紹介したいと思います。
















私が初めて龍池青果貿易でドリアンを食べたのは2018年1月のこと、近くのナシレマのお店で夕食を食べた後、近くのバス停に向かっている途中に通りました。

Img_3055_web


あれ?ドリアンの匂いがする...と思い店の前を通ると、ドリアンどうだい!と声を掛けられました。

Img_2894_web


えぇぇぇぇ...シンガポールのドリアンは高いからなぁ...と思いながら、How much?と聞くと、18SGD/kgだよぉ~!って教えてくれました。

Img_2890_web_2


マジかぁ!1kg 18SGDなら安いじゃん!普通は25SGDから30SGDの間!高いと30SGD超え!それなら1個食べて行く?と思い、1個お願いすることに。


ドリアンのほかにはマンゴスティンなども売られてます。

Img_2891_web


1kgで6SGDならそれほど高いとは思いません。インドネシアで食べたほうが安いかも知れませんが、シンガポールと物価が違いますからねぇ。


お店の中には色々な方が来た写真がありました。

Img_3057_web


今回頂いた猫山王

Img_2889_web


ねっとり系で、ほろ苦さもあり美味しかったです。

Img_2892_web


1人で1個完食です!

Img_2893_web


食べ終わった後、ボスの息子のSamに色々聞いてみました。すると、うちはシーズンが終わって良いドリアンが入らないと店開けないよ。基本1日か2日程度で売り終える量しか入れないから古いドリアンはないし、Webやfacebookで入荷の告知して14時から予約受け付けるから、その日に完売することが多いよ!その他に美味しいうちに実を取り出して冷凍しておくから!と店内奥の冷凍庫の中を見せてくれました。
あれ?もしかしてこのお店は当りのお店?と思い、明日日本に帰るんだけどドリアンを持って帰りたいんだけど買える?って聞いたら、まだあるよ!ということで2個ほどキープしてもらいました。


翌日、深夜便でシンガポールから帰る前、ホテルから空港に向かう間に寄りました。
その場でドリアンを開けてくれ、1個ずつラップに包んでくれ

Img_2929_web


箱に入れてくれてくれてから、真空にしてくれました。

Img_2930_web


ドリアンを丸ごと持って帰りたい!と言ったら、それはチャンギ空港で跳ねられる可能性があるから、やめておいたほうが良いよ!と言われ、バラで梱包して持ち帰りました。当時はドリアンは検疫の対象外、ただ検査官に確認してもらう必要はアリ、植物検疫に寄って確認していただきました。


日本にもって帰って来て開けた状態、やはり水分が少し出ています。

Img_2969_web


味に大きな変化はありませんでしたが、食感は落ちているように感じます。はやりドリアンは割って直ぐに食べるのが一番美味しいと思いました。












2018年2月、エアショーでシンガポールに行ったので再訪問、事前に連絡を入れて取り置きしてもらいました。

Img_3056_web


ココナッツジュース

Img_3058_web


この日も1人で完食です。

Img_3059_web


やっぱり猫山王は美味しいっす!と再認識です(笑)
2月はKUL経由で帰るため、シンガポールからドリアンを持ち帰ることはありませんでした。



さて、2019年9月に訪問する1週間前に、今週末でシーズンが終わるからしばらく休業します!というfacebookの書き込みが...9月後半に行くのに...とコメントしたら、またシーズンになったら来てね!って言われちゃいました。仕方なくこの時は他で食べることにしたのですが、数店回ってどの店も猫山王は30SGD/1kg以上の値段でした。シーズンが終わるとお店を閉めてしまう龍池青果貿易は、はやり良心的なお店なんだなぁ...と再認致しました。


そして今年2019年1月に訪問、事前にSamにメッセージを送り1個取り置いてもらいました。

Img_7075_web


お店に着くと、20人以上のお客さんがドリアンパーティーを開催中で、席が無い中すぐに席を用意してくれ、Samがラストの1個だよ!と言って持ってきてくれました。


今回はドリアンとココナッツジュース

Img_7076_web


ココナッツジュースはご馳走になってしまいました。


今回も美味しく1人で完食


Img_7077_web


この日は18SGD/1kgという事で35SGDのお支払い、1個2kg弱のドリアンだったのですね。



Samがドリアンパーティーの様子を撮影しておりました。



Img_7078_web


これだけの方が来てドリアンを食べたら売り切れるのも納得、早めに連絡しておいて正解だと思いました。


帰り際、ホテルで食べて!とお土産を頂いてしまいました。

Img_7079_web


さて、龍池青果貿易でドリアンを食べてみたい!という方はfacebookで入荷状況、営業状況を調べてから訪問したください。本日は予約で完売!というときも多いので、14時過ぎ以降に電話かメッセンジャーなどで問い合わせし、予約しておくのがオススメ、夜に直接お店に行っても完売している可能性もあります。



龍池青果貿易(Leong Tee Fruit Traders)の場所はこちら






ドリアンシーズンは無休の14:00から23:00、シーズンでないときは閉店しております。

住所:264 Tanjong Katong Rd, シンガポール 437051
電話:+65 6346 6683
龍池青果貿易のfacebookはこちら










2019年3月10日 (日)

クアラルンプール滞在記 2019年1月

KUL発のANA便に乗って帰国するため、この日はマラッカからクアラルンプールに移動です。マラッカを朝9:00頃のバスに乗って出発すれば、NH886便に搭乗することは可能ですが、どうせならKULに1泊してから帰国しようと思いました。ここで問題になるのがマラッカからクアラルンプール中心部のブギビンタンへの移動です。マラッカ・セントラルからブギビンタン行きのバスはありますが、マラッカ中心部からのバスはほとんどありません。マラッカセントラルまで移動すればよいのですが、それも面倒なため、私は空港経由でKLセントラルまで行くことにしています。







2泊したHoliday Inn Melakaを12時前にチェックアウト

Img_7231_web


空港に向かうためバス停まで歩いて向かいます。バス停はマコタ・メディカルセンター

Img_7190_web


メディカルセンターとマコタ・パレード(ショッピングセンター)の間の道路から出発します。




予約購入したバスチケットを頂くために、メディカルセンター内のバス会社のカウンターへ

Img_7232_web


メールで予約票が送られてきたものを印刷して持っていったので、これで乗車できるようで、バスが来たら教えてあげるからこの辺りで待ってて!と言われました。


バス会社のブース隣に両替店があったので価格だけチェック

Img_7234_web


クアラルンプールでの両替は、KLセントラル隣のNUセントラル1階にある両替店がレートがよくお勧め、ここでは価格チェックだけにしておきました、ちなみにこの日のレートは1,000円で37.20MYR、1MYR=26.88円です。


13:00発のバスに乗車ですが、バスが出発したのは13:20

Img_7236_web


マラッカ・セントラルに停車、ここから多くの方が乗り込んできます。

Img_7242_web


マラッカ・セントラルを出発したあとは空港へ、途中マラッカの空港の横を通ってから高速に乗ります。

Img_7246_web


マラッカ空港からどこかにお出かけすることも考え中、ペナンとマラッカに滞在することも可能かなぁ...なんて思っています。途中、トイレ休憩のために高速のサービスエリアに停車、10分程度で出発だったのですが、出発後にすぐに乗客数名が騒ぎ出し...どうやら1人が乗ってないみたい。運転手が本線に入る手前の路肩に停車して乗客を探しに行く始末。白人男性の方が英語で酷いよ!酷いよ!って言いながら乗車してきました。まぁこれは運転手が乗客の数を数えないで出発してしまったのが原因、次回からは注意してほしいと思いました。
バスはKLIA2に停車してからKLAIに停車します。今回は飛行機に乗るわけではないから、どちらのターミナルで降車してもOK!ということでKLAI2で降車しKLセントラルに向かうことに。いつもならバスでKLセントラルに向かいますが、すでに4時を過ぎKLセントラル周辺の渋滞が想定されることから、Ekspresで向かうことにしました。Ekspresのチケットはアプリから往復を買うと安くなったりするので、いつもアプリから購入しています。バスならKLIA→KLセントラルが10MYRと格安なため、急いでいないときはバスを利用することが多いです。


KLIA2の駅からEkspresに乗り込みます。

Img_7248_web


30分ほどでKLセントラルに到着です。バスに比べると圧倒的に速いですが、料金はお高めですね。


KLセントラルからNUセントラルに移動して両替

Img_7250_web


この日のレートは1,000円で37.70MYRでした。先ほどのマラッカでのレートは1,000円で37.20MYR、やはりこちらのお店のほうがレートが良いですね。1,000円で0.5MYRの差、日本円で15円ほど、1万円の両替で150円ですから誤差の範囲と言ってもよいでしょう。


KLセントラルからモノレールに乗ってRaja Chulan駅で下車、ここから歩いてホテルに向かいます。

Img_7251_web


モノレール駅のエレベーター、常にメンテナンス中で稼動しているのを見たことがありません。重い荷物を持って階段で下に降りるしかありません...早く稼動させてほしいです。
Raja Chulan駅の場所はこちら




駅から歩いて10分弱でホテルに到着、Holiday Inn Express Kuala Lumpur City Centreです。

Img_7252_web


ブギ・ビンタンに歩いていけるし、宿泊費もそれほど高くないのでおススメです。


このお宿で毎度アサインされるのは、うなぎの寝床...

Img_7253_web


なぜこんなに細長い部屋になるのかというと、ホテルの形状がラグビーボールの様な形状をしているから。

Img_7280_web


エレベーターが建物の中心部にあり、エレベーターに近いほど細長くなります。IHGのステータスを持っていると、だいたいこの部屋にアサインされるようです。といっても写真で見るよりは細長くなく、かなり快適な部屋だと思いますよ。


部屋の中にスピーカーの設置も完了!これで退屈しのぎができます。

Img_7255_web


BOSEのスピーカー、2個を連携させスピーカーモードで鳴らすと、小さいですが音も良くお気に入りです。


ホリデイ イン エクスプレス クアラ ルンプール シティ センターの場所はこちら










今回のKL滞在は、KL郊外を散策してみようと思い、ブギ・ビンタンから地下鉄に乗ってスリアン駅へ

Img_7256_web


駅の北側が碁盤の目の様に区画され、お店も多いようなので行ってみることにしました。




ブギ・ビンタンから地下鉄で30分ほどで到着でしょうか、KLの地下鉄は意外とスピードが出ていないので時間がかかります。


駅北側を散策し始めると、かなりの飲食店があることが分かりました。その中でNasi Kandarのお店があったので入ってみました。

Img_7257_web


店内は綺麗で、店員さんはインド系の方ばかり

Img_7260_web


惣菜コーナーがあって、そこで好きな具材を選んでお会計というう流れでした。


Nasi Kandarとコーラ

Img_7258_web


お肉は鶏肉中心にいただいて見ました。

Img_7261_web


ご飯の量も多く、かなりお腹に溜まりました。これで24.00MYRほど、日本円で700円ほどでしょうか。

Img_7259_web


他のお客様がロティ・ティッシュ注文していて気が付いたのですが、このお店は2度目のマレーシアで紹介されていました。1m以上あるロティ・ティッシュを見て、見たことあるなぁ...と思い調べてみたところ、紹介されていたのが分かりました。実際に紹介されていたのはSS2の店舗ですが、同じロティ・ティッシュがあるようでした。
とても大きいロティ・ティッシュのため1人で食べるは断念、3人程度で訪問したときに食べてみたいと思います。

Original Penang Kayu Nasi Kandarの場所はこちら




24時間営業だそうです!


Nasi Kandarを食べたあと、さらに周辺散策していると肉骨茶のお店を見つけてしまいました。

Img_7269_web


そこそこお腹いっぱいだけどどうする?食べて行く?それとも次回?じ葛藤し、今回は食べて後悔する道を選びました。ということで店内へ

Img_7264_web


メニューはこちら、ドライ肉骨茶もありました!

Img_7266_web


親方からドライも一度食べてみてね!と言われておりますが、今回はいつもの肉骨茶、米飯、油条を注文することに。


お茶はテーブルにセットされていて、自分の好きな茶葉を選んで、お湯を入れて頂くようです。

Img_7265_web


お湯は大きい給湯器がありセルフです。
この事に気が付いたのが注文後だったので、お茶を注文してしまいました...


肉骨茶(内臓入り)、米飯、油条、お茶で17MYRでした。

Img_7268_web


美味しかったので、次回お腹をすかせた状態で訪問してみたいと思いました。ドライ肉骨茶も試してみたいですし。


吧生葉荣肉骨茶(Restoran Bak Ku Teh Klang Yip Yong)の場所はこちら




定休日無しの9:30から22:00までの営業のようです。



この一画を歩いているときに点心のお店を見つけました。

Img_7270_web


美味しいんですかね?次回機会があればチャレンジしてみたいですが、香港や広州と同じレベルの点心は食べられない記もするのですが...


錦選香港特極點心(Restoran Jin Xuan Hong Kong Kota Damansara)の場所はこちら




定休日無しの7:00から24:00まで営業しているようです。


お腹もいっぱいになったので、地下鉄でホテルに戻ることにしました。

Img_7271_web


クアラルンプールも地下鉄が開業し、郊外に行くのがかなり楽になりました。クアラルンプールに飽きた!と言う方は、ぜひ郊外散策をしてみてください。観光客が少なく楽しいと思います。


観光客が行くところには極力行かないようにしている自分ですが、仲良くなった人を訪ねてアロー通りの果物屋さんへ

Img_7272_web


ドリアン以外のフルーツの量が増え、全体的に綺麗になっておりました。
あれ?ニッキーがいない!と思い、他の店員さんに聞いてみると、彼はお店が変わってセブンイレブン前のお店にいるよ!というので行ってみることに。


久々にニッキーと会うことができました。

Img_7275_web


少し話してたら、これは俺から!と言って、ドリアンをご馳走になってしまいました。

Img_7273_web


お礼と言うわけではありませんが、シンガポールで買ったクッキーをプレゼントしました。
ドリアン好きな私ですが、アロー通りでは基本ドリアンを食べません。なぜなら観光客相手の価格なのでかなり高いです。KLの少し離れた場所なら安く食べられることが可能です。





2019年3月 8日 (金)

マラッカ食べ歩き記 2019年1月

今回はマラッカに2泊の旅程ですが、到着したのが22時頃、出発が12時頃と実質2日間弱ほどしか滞在することができません。しかも2日目はDavidが仕事になってしまったため、移動できる範囲が限られてしまいます。マラッカ中心部に路線バスが無い訳ではありませんが、正直使いこなすには地元民で無い限り無理!どこがバス停だか分からないんです。
と言いながらも連れて行ってもらったり、自力で歩いていった場所をご紹介いたします。


マラッカで一番美味しかったのは、マラッカ出発日の朝にDavidが連れて行ってくれた肉骨茶のお店です。

Img_7220_web


林記砂煲肉骨茶

Img_7221_web


店内はオープンテラスと言う感じでしょうか、冷房は無いと思います。

Img_7223_web


注文は彼にお任せ!お茶は普洱茶を選びました。

Img_7222_web


熱湯に茶碗を入れてくるあたりは広東地域を感じますね。



日本語の説明?もありました。

Img_7226_web


「東南アジア好きの日本人にファンが多い朝ご飯の人気アイテムといえばバクテー。福建語でバッは豚肉、クは骨、テーはお茶。豚肉を漢方系のスープで煮込んだ、スタミナをつけるにはもってこいの朝ご飯だ。鉄観音茶をちびりちびりと飲みながらいただくのが本来の食べ方。朝から肉?と尻込みすることなかれ、油気はほとんどなく、見た目よりもずっとあっさり。林記ではスパイスやハーブで煮込んであり、ヤム芋ご飯と一緒に食べるのがおすすめだ。ほかには豚足を黒酢でトロトロになるまで煮込んだ甘酸っぱい「豚足酢」もコラーゲンたっぷりで美味。」と書いてあります。


こちらが肉骨茶、内臓の肉も入っていて、マレー式の肉骨茶では過去一美味しかったです。

Img_7224_web


肉骨茶、味付きご飯、油条は全て2人前、これにお茶を加えて40MYRでした。約1,200円というところでしょうか。


林記砂煲肉骨茶の場所はこちら




Google Mapによると木曜日が定休日、7:30から14:30の営業
車がないと訪問するのは難しいため、Grabなどを利用するのが良いと思われます。





マラッカ到着日の夜に連れて行っていただいたのがNewton Food Court、シンガポールにはニュートンフィードセンターががありますね。

Img_7156_web


屋台がそのまま出ているような感じの店舗もあれば、大きな看板で広いお店もあったりします。30以上のお店が軒を並べている感じでしょうか。これだけ多いと何を食べてよいか悩みます。


架橋の方も多いマラッカ、港式の料理を出しているお店も多かった。

Img_7157_web


時間が遅いこともあり、すでに閉店しているお店もありました。

Img_7158_web


今回はDavidのおススメで魚料理にすることに

Img_7160_web


魚や切り身が色々あり、それぞれ値段が違うようでした。調理方法もリクエストに応じて作ってくれようです。今回はカレイの様な切り身を選んでみました。


こちらはDavidが買ってきた牡蠣のオムレツかなぁ...

Img_7159_web


これも美味しかったですね。


こちらがカレイ?のホイル焼き

Img_7161_web


身がとろっとして美味しかったですね...生臭さは殆ど無かったです。

Img_7162_web


こちらはセットの米飯

Img_7163_web


ご飯と魚のホイル焼きで31MYRでした。900円弱と言う感じでしょうか、やはり安いですね。切り身が大きいし、味付けも良いのでご飯がススム!ご飯のお代わりをしたかったほどです。


こちらは春節に食べる肉だそうで、奥で作っておりました。

Img_7164_web


薄い豚肉をタレに浸してあるのか、裏返してはすぐまた裏返す作業をしておりました。

Img_7165_web


Davidいわく、これは煙が凄いのでシンガポールでは作るのを禁止しているそうな。シンガポール人はマレーシアまで買いにくるんだよ!なんて言ってました。


こちらが完成品、干してはいないため柔らかいです。

Img_7166_web


お値段は500gが1包みになって43MYR、2包で85、3包で123MYR

Img_7167_web


かなり美味しかったので買って帰りたかったのですが、お肉の持ち込みは面倒ですからね...1枚だけ食べさせて頂いて終了となりました。ちなみに辛いの、甘いのと味が何種類かありました。


ニュートン・フードコートの場所はこちら




マラッカの中心部から徒歩20分ほど、歩いていけなくも無いですが車があると便利ですね。
夜は0時頃まで営業しているようですが、0時前に閉店するお店もあるため、お目当てのものがあれば早めに行った方が良いかもしれません。


ニュートン・フードコートでそこそこ食べたのですが、マラッカに来たならマラッカ式サテーを食べないとね!ということで万里香沙爹朱律(Ban Lee Siang Satay Celup)へ。ここがマラッカ式サテーを考案したお店とのこと。サテーというと焼き鳥のような感じですが、マラッカ式サテーはこの中で煮ます。

Img_7169_web


どろどろした甘い胡麻カレー味のようなタレを煮立てます。

Img_7168_web


タレが沈殿するので、時々かき混ぜる必要があります。


冷蔵庫から自分の食べたい具材をセルフで持って来ます。

Img_7173_web


適当に各2本持ってきました。

Img_7170_web


具材はかなり豊富で100種類ほどあるのでは?と思います。


持ってきた具材をなべの中に入れ煮ます!

Img_7171_web


あとは鍋から取り出して食べるだけ、食材を取った串をひとまとめにしておくと良いです。

Img_7172_web


豚のほほ肉が美味しくて、前回はかなりの本数を食べてしまいました。


お会計は1串1.10MYR、店員さんが串の本数を数え、その他飲み物代です。

Img_7174_web


2人で33串食べたので36.30MYR+飲み物代でした。合計で50.00MYRほどだったと思います。


マラッカ式サテー発祥のお店はこちら




万里香沙爹朱律(Ban Lee Siang Satay Celup)
定休日無しの16:00から24時まで営業しているようです。オランダ広場から徒歩20分ほどで行けるようです。歩いていくのが面倒な方は、配車サービスを利用してください。





マラッカ滞在2日目です。この日もDavidに色々な場所へ連れて行ってもらう予定ですが、仕事が入ってしまったそうで夕食から合流することになりました。そのため朝はゆっくり、起きたら10時過ぎてました。ホテルから歩いていける場所でブランチをする事に。
こちらは前回食べられなかったチキンライスボールのお店、一級棒(Ee Ji Ban Chicken Rice Ball)

Img_7183_web


チキンライスボールの他には、中華メニューがあります。

Img_7176_web


店内の雰囲気

Img_7177_web


注文したチキンライスボール、青菜の炒め物、ライムジュースです。

Img_7178_web


チキンライスはライス玉の数が選べ、私は10個を選択で8.70MYRでした。青菜は7.50MYR、ライムジュースが1.90MYR、これにSST(サービス税)1.08MYRが加わり、合計19.20MYRとなりました。


東南アジアで食べる鶏肉は、日本で食べるよりモチモチ、プルプル感があり美味しいです。

Img_7179_web


ライスボール、ライスを丸めて1口大にしてあります。

Img_7180_web


味付きご飯を丸めてあるので美味しいです。でも何でわざわざ丸めるんだろう...と思います。


レタスの炒め物

Img_7181_web


先にも書きましたが合計で19.20MYR、日本円で600円弱ですかね。

Img_7182_web


マレーシアはお安く美味しいものが食べられるの良いですね。このお店の店員さん、常にスマホを弄っていて...と思ったら、注文のシステムなどがスマホになっており、これで全て対応できるみたいです。


一級棒の場所はこちら




マラッカ中心部近くにあるので、チャイナタウン、オランダ広場から歩いていけます。



まだお腹に入る!ということで、近くの潮州肉骨茶に行ってみることに。

Img_7189_web


前回マラッカに滞在したときに食べ損ねたお店です。夜は営業せず朝から昼過ぎまでの営業のようです。


店内に入り店員さんが注文をとりに来たので、メニューある?と中国語で聞いたら、無い!って言われました。メニューがなくても注文するのは肉骨茶と米飯と油条と決まっているので(笑)今回もその3品とお茶で注文しました。

Img_7185_web


肉骨茶はマレー式の薬膳タイプ、ぐつぐつ煮立った状態で持って来てくれます。

Img_7186_web


薬膳が効いていて美味しかった...


肉骨茶13.00MYR、米飯1.30MYR、油条1.30MYR、お茶0.50MYR、合計16.10MYR、日本円で500円ほどですかね。

Img_7187_web


そおいえば、肉骨茶注文時に何か言われたな...と思ったら、内蔵の事だったのですね。内臓が入っている肉骨茶も美味しいので、次回は内臓入りで注文したいです。


潮州肉骨茶(Bah Ku Teh Teo Chew)の場所はこちら




月曜日が定休日の8:00から14:00までの営業となっています。やはり肉骨茶は朝に食べるものなのですね。



夕方、Davidがホテルで私をピックアップし、彼の一族が揃って食事をしているニュートン・フードコートに連れて行ってくれました。彼の母、姉、兄、奥さん、お子さんが揃って食事をしている中に混ぜていただきました。皆さん英語ができるので、私の下手な中国語を織り交ぜて楽しい会話ができました。
favorite in Malaysia? とお姉さんから聞かれ、何かなぁ...って考えていたら、favoriteの意味が分からないのかと思われたらしく、お姉さんがfavoriteの意味をスマホで調べ始めました。そお言われるとマレーシアの何がお気に入りなんだろう?チキンライス?、肉骨茶?何だか食べ物ばかりですね(笑)マレーシア発の航空券が安いから何度も来ている訳ですが...
ちなみにお姉さんはLAに住んでいるらしく、SIN→NRT→LAXをSQで帰るそうです。日本のどこに住んでるの?東京で乗り換えるから会えるか?と聞かれ、東京に住んでるけど日本には何日滞在するの?と聞いたら、1.5時間のトランジットでLAに向かうそうです。えぇぇ1.5時間?ビジネスクラスで帰るの?と聞いたら、エコノミーよぉ~!ですって...修行僧も真っ青ですね!
David一族と食事ができて楽しかったです。現地の人との交流もなかなか楽しいです。



さて、Davidと次に向かったのは、超ローカル感満載のお店!ほぼ露店です。

Img_7207_web


裏路地にテーブルを並べて営業していて、これだと観光客が訪問するのは至難かなぁ...

Img_7208_web


テーブルにはバケツがセットされていて、何を食べるお店なの?と思います。

Img_7209_web


メニューはこちら、貝類を食べさせるお店らしいです。

Img_7206_web


1品2MYRからと激安!注文は彼にお任せです。訪問したのが閉店時間近くだったため、売り切れの料理がいくつかあったようです。


こちらが2MYRの貝類

Img_7210_web


棒で身をかき出して、残った貝殻をバケツに入れていきます。なるほどだから大きなバケツが最初からセットしてあるんですね...


油条と芋を使った料理

Img_7211_web


青菜の炒め物

Img_7212_web


2人で30MYRのお支払い、日本円で900円程度ですかねぇ...安ぅ!


このお店の奥に人気店があるようで、今日は定休日だけど週末は凄い人だよ!なんて教えてくれました。

Img_7213_web


このお店は火曜日が定休日のようです。


Tong Bee's Stall Shell Foodの場所はこちら




定休日などの詳細は不明、18:00頃から23:00頃までの営業のようです。オランダ広場からそれほど遠くないので、貝料理好きな方は訪問してみてください。



次に甘いものを食べに連れて行かれました。マレーシアも多民族国家、インド系の方も多くすんでいるためインド料理が食べられます。しかもこのお店、24時間営業との事

Img_7217_web


座ったテーブルの前ではタンドリーチキンが売られてました。

Img_7218_web


こちらでも注文はDavidにお任せ、出てきたのはロティ・ティッシュ

Img_7214_web


大きなクレープの様な食べ物で、具材を入れて焼くわけでなく、生地に砂糖と練乳などで味付けされているので、このまま頂きます。次回マレーシアに来たら食べてみよう!と思っていた一品、Davidオイラの心が分かるなんてさすが!って思っちゃいました。


もう1品食べてみる?とDavidから言われ食べたのがこちら

Img_7219_web


薄くパリパリに焼かれたパン?をカレーソースをつけて頂きます。カレーも辛くなく美味しかったですよ。


Restoran Maju Enterprise Dawoodの場所はこちら




24時間営業のようです。


マラッカ滞在3日目の朝、Davidと肉骨茶を食べに行った後、まだ入るか?面白いものを食べさせてあげるよ!と言われ連れて来られたのがこちら

Img_7230_web


店員さんがインド系の方ばかりなので、インド系のご飯屋さんなのかなぁ...


注文したのは、辛そうな餡かけパスタのような料理と、ドリアン・チェンドル

Img_7229_web


ドリアン・チェンドルはインドネシアで食べたことがあるので、辛そうなパスタを頂くことに

Img_7227_web


どう見ても辛そう...恐る恐る口の中に入れ、その味の違いに脳がパニックに!
これ、めちゃめちゃ甘いんですぅ~!戸惑っている私を見てDavidは大笑い!(笑)
ちなみに似た様な食べ物で、辛い物もあるそうです。次回はそちらを食べてみたい


ドリアン・チェンドル、こちらはDavidが頂きました。

Img_7228_web


次回はドリアン・チェンドルにしよぉ...と思った私でした。


Rojak Ali Lidoの場所はこちら




定休日無しの8:30から20:00頃までの営業となっているようです。
道路の反対側にはドリアンの露店があったりしますよ。


以上、Davidに連れて行ってもらった現地B級グルメになります。
次回彼と会うのは6月の予定、どんな場所に連れて行ってくれるのか楽しみです。






2019年3月 6日 (水)

シンガポールからHoliday Inn Malaccaへバス移動

シンガポールに3泊した後はマラッカに移動です。2018年7月にマラッカで3泊しました。このときにドリアン店で働いていたDavidと仲良くなり連絡先を交換、友人がマラッカに滞在したときにもお世話していただいたりとお世話になっているため、マラッカ観光というよりは彼に会いに行くためにマラッカに滞在することにしました。







シンガポールからマラッカへの移動はバスが一般的でしょうか。マラッカのバス停のマラッカセントラルに行くバスの本数は多く、何社も運行している状態です。ただマラッカセントラルがマラッカの中心部から離れているため、マラッカセントラルからタクシーなどの移動を余儀なくされます。バス会社によってはマラッカの各地に停車するバスも運行しているので、自分が宿泊するホテル近くで下車できれば楽な移動となります。私の場合は宿泊するホテルを基本IHGに設定しているので、マラッカではHoliday Inn Malacca一択となります。


マラッカ行きの多くのバスはGolden Mile Tower、もしくはGolden Mile Complexから出ております。この2つはホテルを挟んで隣り合っており、自分の乗りたいバスがどちらから出発するのか把握しておく必要があると思われます。




マラッカ行きで私が使うことの多いStarMart Expressは、Golden Mile Towerからの出発が多いです。バス停として大きいのはGolden Mile Complexになります。今回のマラッカ行きも事前にWebで予約、支払いまで完了させておきました。届いた予約表を印刷して念のためにもって行きました。購入したチケットを受け取るためにGolden Mile Tower内にあるStarMart Expressの事務所へ

Img_7145_web


早く着きすぎてしまって、15分前になったら着てね!って言われる始末...仕方ないのでフードコートの椅子に座って時間潰ししておりました。そしたらこんなお店が...

Img_7146_web


出勤してきた?女性の方数名が店内にと消えていきました。カラオケのあるキャバクラみたいな感じなんですかねぇ...出発15分前になったので事務所行ってチケットを受け取る事に。今回は直行バスではなく、マレーシアのイミグレーションを超えた場所でバスが変わると説明を受けました。乗り換えるバスのナンバーを書いてくれ、チケットを頂きました。そして建物の外に出るとバスが待機しており、お兄さんが乗客を集めております。to Malacca?と聞いたら、そうだ!と言うので、自分で荷物をバスの下に入れ車内へ。バスは一路マレーシア方面に向かいます。


Img_7147_web


前回乗ったバスは、Boon Lay Shopping Centreに寄ってからセカンドリンクに向かうルートでしたが、今回はここには寄らず直接セカンドリンクに向かいました。シンガポールのイミグレーションのセカンドリンクを抜け、バスは橋を渡ります。左側がマレーシア、右側がシンガポールになります。

Img_7149_web


サヨナラ、シンガポール!また来るよ!

Img_7150_web


バスは少し走りマレーシア側のイミグレーションに到着です。







マレーシア側のイミグレーションはこちら




ここでマレーシアの入国手続き、税関を抜けてからバスに乗り込みます。
この建物がイミグレーション

Img_7153_web


次に自分の乗るバスを探します。直行バスの場合は初めにバスに乗るときに、バスの写真をスマホで撮っておくのが良いでしょう。今回はここでバスが入れ替わるため、チケットに書いてあるバスナンバーを探します。今回はすぐに見つかりました。

Img_7152_web


このバスに乗車してマラッカまで向かいます。このバスは1-2のシート配列、かなりゆとりがあるため乗車していて楽です。ただし日本のバスのように車内にトイレは設置されておりません。途中サービスエリアに停車するときがトイレタイムとなります。

Img_7154_web


車内でシンガポール仕様からマレーシア仕様に変更!

Img_7155_web


まぁ...カードを入れ替えるだけですが(笑)


Golden Mile Towerを17時に出発して目的地のマコタ・メディカルセンター(Mahkota Medical Center)に到着したのは22時少し前、4時間30分程度かかった計算になります。

Img_7190_web


さて、私がStarMart Expressを使う理由は、マコタ・メディカルセンターに発着するため。ここから徒歩10分以内でHoliday Inn Malaccaに行く事ができます。




このメディカルセンターで乗降できれば、マラッカセントラルまで行く時間と費用を削減できると言うわけです。ちなみに他社にはなりますが、Holiday Inn Malaccaに停車するバスも運行されております。ただしシンガポール発が早いため、私はこのバスを利用したことがありません。直でホテルまでいければ楽ですが、降車から徒歩10分程度でホテルに到着できれば、さほど苦にならないと思います。


マコタ・メディカルセンター(Mahkota Medical Center)から徒歩10分程度でホテルに到着

Img_7191_web


ホテルに到着したのは22時少し前ですが、便宜上昼間に撮影した写真にしております。
この後、Davidがホテルに迎えに来てくれ、夕食に向かうのでありました。


このHoliday Inn Malacca、IHGのSpireステータスでラウンジアクセスを付けてくれます。滞在時はDavidと食事に行く事が多く、ラウンジで食事をすることはありませんでしたが、軽く飲み物だけを頂に行きました。

Img_7198_web


クラブラウンジの様子

Img_7199_web


Img_7200_web


Spireで頂けるベネフィット

Img_7175_web


・1日2点のランドリー無料
・無料のインターネットアクセス
・ターンダウンサービス
・午後2時までのレイトチェックアウト
・クラブラウンジアクセス、10:00から23:00(月曜から金曜)、7:00から23:00(土日)
・朝食会場での朝食
・クラブラウンジでのカクテルタイム
基本、ステータスでラウンジアクセスは無いIHG、ホテルの裁量でアクセスをいただけるのは嬉しいですね。ホテル近くにコインランドリーがあり、洗濯乾燥を安く済ませることができますが、1日2点無料ということでランドリーサービスを利用してしまいました。

Img_7202_web


マラッカの観光地に歩いていけ、道路を渡った側には大きなショッピングモールもあり、かなり便利なホテルです。次回は2019年6月に友人と宿泊し、Davidと一緒にドリアン農園に行く予定です。







2019年3月 4日 (月)

シンガポールで食べ歩き 2019年1月

以前は海外に行って最長でも3泊程度でしたが、最近では7泊程度して帰ってくる事が多くなりました。それに合わせ修行内容も以前と異なり、国際線メインで利用し前後に国内を付ける事も無くなりました。ホテルのクラブラウンジも利用しますが、ここだけでご飯を済ませることは無く、基本は外に食べに行き現地のグルメを楽しむ様に変わっています。
ということで、今回はシンガポールで食べ歩いたお店をご紹介いたします。







私の場合、基本一度行ったお店は、再訪問しないようにしております。限られた滞在時間で、より多くのお店に訪問したいというのがベースにあります。気に入ったお店だけは再訪問可、滞在毎に訪問するようにしています。


まずシンガポールでのお気に入りの2店をご紹介!
その1店目は...Mr. Avocado

Img_7034_web


アボカドシェイクのお店です。2018年9月に初訪問した際は、美味しくて2回も訪問してしまいました。初めて来た際にこのお店が定休日で、仕方ないのでこのほーカーで飲めるアボカドシェイクを全て飲みました。翌日に再訪問しMr. Avocadoで飲んでみたところ、このお店が断トツに一番美味しかったです!これは訪星毎訪問確定!となるお店となりました。


今回も美味しさのあまり、2杯飲んでしまいました。

Img_7036_web


コンデンスミルクが入っているのでしょうか?少し甘く殆どアボカドの味はしません。と言うよりアボカドってあまり味が無いですよね。


さて、Mr. Avocadoの場所は地下鉄の駅からは少し歩くので、バスの利用がおススメです。




お店はAlexandra Village Food Centre内、土曜日が定休日で、11:30~21:00頃までの営業となっております。



続いて2店目は福建麺のお店、Geylang Lor 29 Hokkien Mee

Img_7060_web


このお店を知ったのはNHKの2度目のシンガポールでした。それ以来シンガポールで福建麺を食べ歩いておりますが、ここのお店を越える福建麺には出会っておりません。今のところ私の中でNo.1の福建麺のお店です。


2018年9月に訪問したときはホーカーの改装中でした。

Img_5287_web


Img_5288_web


ここ数年、毎年9月に訪星しているのに、9月に改装せんでも...と思うわけでして。


無事リニューアルオープンしておりました

Img_7061_web


福建麺の値段は6、10、15、20SGDの4種類、6SGDが1人前、10SGDが2人前、3SGDが3人前、4SGDが4人前と考えていただくと分かりやすいかと。

Img_7062_web


いつもは10SGDを1人で食べるのですが、少し前に他の物を食べてきたので、6SGDの一番小さい物にしておきました。


見た目は良いとは言えませんが、味は絶品です!

Img_7063_web



このGeylang Lor 29 Hokkien Meeの場所はこちら




地下鉄の駅からは遠いので、バスを使っていくのがおススメです。
定休日は月曜日で、営業時間は11:45から20:00まで、ただ19:30頃に行っても終了している可能性があるため、早めに行ったほうが良いと思われます。







続きまして今回の滞在で訪問したお店です。
まずは天外天潮洲魚頭炉(Tian Wai Tian Fish Head Steamboat)
このお店は現地在住の日本人の方?と一緒に行きました。両親共に日本人との事ですが、幼少期より親の仕事の都合で、海外生活が長く、シンガポールには都合20年以上住んでいるとか。現在は日本のパスポートではなくシンガポールのパスポートを保持しているそうで。

Img_7041_web


人気店なのかお店周辺は路上駐車の車でいっぱい!駐車するのに少し苦労しました。


こちらがメニューです。

Img_7042_web


Img_7043_web



注文はお願いして、我々は食べることに専念いたしました。

Img_7045_web


これはから揚げのようなものだったかなぁ...

Img_7046_web


これは蝦の料理だったと思います。

Img_7047_web


人気店だけあって混雑していて、少し待ったりもしました。この料理だと数名で来ないと少し辛い内容かも!と思いますが、オッチャン1人出来て食べている方も見かけました。


天外天潮洲魚頭炉の場所はこちら




MRTのGeylang Bahru駅から徒歩5分程度の場所にあります。
基本定休日なしの17:30から23:00の営業のようです。


食後にちょっと甘い物!と思い中華デザートの阿秋甜品へ

Img_7051_web


InterContinental Singapore(ブギス)から徒歩数分でいけるため、時々利用しております。


注文したのはグラスゼリーとミルクプリンだったかなぁ...

Img_7048_web


こちらがグラスゼリー

Img_7049_web


Img_7050_web


このお店は色々な中華デザートが食べられるのでおススメ!混雑時は20分から30分ほど待つこともあります。


阿秋甜品の場所はこちら




基本定休日無しの13:00頃から0:00までです。



お昼に蝦麺を食べてみたく訪問したのが惹蘭蘇丹蝦麺(Jalan Sultan Prawn Mee)

Img_7057_web


朝から営業して15:00頃には閉店してしまうようです。という事でお昼ご飯として訪問してみました。座席をキープしてからレジにて注文とお支払い、スタッフが注文した料理を持ってきてくれます。昼時で人が多かったため、店内の撮影が難しかったです。

こちらが注文したのは一番大きな蝦が入っている蝦麺

Img_7058_web


注文時に麺が4種類から選べ、2種類をハーフで混ぜ合わせることも可能、私はイエロー麺と細いビーフンのハーフにしてみました。


さてこの蝦麺、蝦も大きく美味しいのですが、お値段は少し高めの10SGD、800円ちょいです。

Img_7059_web


美味しいけどホーカー飯で10SGDかぁ...と少し悩むところ。ホーカー飯は5SGD程度にしたいというのが本音かな。10SGD出すならGeylang Lor 29 Hokkien Meeに行って、10SGDの福建麺を食べに行くと思います。


惹蘭蘇丹蝦麺(Jalan Sultan Prawn Mee)の場所はこちら



MRTのカラン駅から徒歩数分で行くことが出来ます。
定休日は火曜日、朝8:00から15:00頃までの営業となっております。



寝坊したためクラブラウンジでの朝食を食べ損ね、それならブランチで郊外まで行ってみる?と思い、訪問したのがアンモキオ周辺です。駅から少し離れている場所のお店のため、ブギスジャンクションからバスを乗り継いで訪問しました。

まず最初に訪問したのが肉骨茶のお店、宏記葯材肉骨茶(Hong Ji Claypot Bak Kut Teh)

Img_7082_web


郊外の団地の1階のホーカー内にあります。

Img_7083_web


注文したのは肉骨茶5.5SGD、白飯0.7SGD、油条1.2SGD、コーラ1.5SGDの8.9SGD

Img_7084_web


薬膳味の肉骨茶

Img_7085_web


シンガポールの肉骨茶は胡椒味の肉骨茶が多いですが、私が好きな肉骨茶はマレー式の薬膳が効いた肉骨茶、全然味が違います。こちらの方が味に深みがあって美味しいと思うのですが、多くの方がブログで紹介しているのは胡椒スープの肉骨茶ですね。機会があったら一度薬膳味の肉骨茶を食べてみてください。


宏記葯材肉骨茶(Hong Ji Claypot Bak Kut Teh)の場所はこちら




定休日無しの9:00から21:00まで営業しているようです。
アンモキオの駅からも少し離れているので、バスでの訪問が一番楽かと思います。


宏記葯材肉骨茶で食べ終えた後、次なるお店に歩いて向かっている途中に見つけたお店が九龍香港点心

Img_7087_web


名前からすると美味しいの?と思いますが、シンガポールの点心で香港並みに美味しい!というお店に出会ったことがありません。点心を食べる目的なら香港や広州に行った方が良いということです。
まぁ朝食も食べていないし、肉骨茶も追加しなかったので、まだまだ入るなぁ...と思い少しだけ頂いてみることにしました。


注文方法は、この大きなメニューの場所にオーダー用紙と鉛筆が用意されているので、食べたい物に数量を記入してレジでお会計、その際にテイクアウトか食べていくのか聞かれます。

Img_7089_web


今回注文したのが叉焼包1.8SGD、蝦餃3.8SGD、蝦腸粉3.8SGD、合計9.4SGD

Img_7091_web


お支払いのときオッチャンが広東語で聞いてきたので、?顔をすると普通話で離しかけてきました。広東語で話してくるなんて期待できる!?なんて思いました。うちの点心は旨いぞぉ!なんて言うんですが、そらぁみんなそう言うねん!と内心思いながら聞いてました。


こちらが蝦腸粉3.8SGD

Img_7092_web


つるっとしていて美味しかったです。


2個で1.8SGDの叉焼包

Img_7093_web


3.8SGDの蝦餃、どこかで食べ覚えのある感じかなぁ...

Img_7094_web


総評をすると、不味くは無いけど香港で食べる点心と同等とは思いませんでした。お値段的には高くないと思います。


九龍香港点心の場所はこちら



定休日無しの8:00から21:00まで営業しているようです。



九龍香港点心のすぐ近くにある上海人家が次の目的地、点心を食べてしまったので、少しだけ食べようと思います。

Img_7095_web


上海人家(Shanghai Renjia)は団地の1階にありますが、ホーカーではなくレストランタイプ

Img_7101_web


ここは小籠包、焼小籠包が有名なお店らしいです。という事で注文したのは小籠包と焼小籠包


こちらが小籠包、スミマセンねん段忘れました。

Img_7096_web


どこぞの小籠包みたいに、しっかり伸びるタイプです。

Img_7097_web


こちらが焼小籠包、肉汁たっぷりで美味しかったです。

Img_7098_web


土曜日の昼過ぎという事で、店内には家族連れのお客様ばかりでした。小籠包以外にも色々なメニューがあるのでおススメできるお店かも。ただしアンモキオなので中心部からは少し遠いです。


上海人家の場所はこちら




月曜日が定休日で、11:00から15:00、18:00から22:00の2部構成で営業しているようです。地下鉄のアンモキオ駅から徒歩20分程度かかるようなので、お店近くまでバスで訪問するのが良さそうです。


さて、アンモキオと言えば、香港で大人気?のお店のシンガポール店があるようです。その大人気のお店は珍妮曲奇(Jenny bakery)です。

Img_7102_web


団地の1階でひっそり営業している感じで、お店を探しながら何度もお店の前を素通りしてしまいました。見つけた後は、何度もこの前を通ってたやん!と思いました。


お店に入って予約無いけど買えるの?と聞いたら、買えるよ!との事、店員さんが予約すれば空港でも買えますよ!って教えてくれました。

Img_7103_web


iChangiから予約をするようですが、お店で買うより少し高くなるみたいです。制限エリア内での受け取りなんだから、税金分を安くしてくれよ!と思うのですが...


今回は4 Mix Butter Cookies、2,000円程度のものを3個購入

Img_7104_web


初めて買うのでお試し的な感覚で購入です。

Img_7105_web


一度香港で購入しようと思いましたが尖沙咀のお店の行列を見て諦めた事が...シンガポールは待ち時間0分で買えるのでおススメかも?今、香港ではあまり並ばずに買えるという情報もありますが。1個をラウンジスタッフにお土産で差し上げたのですが、香港で買ってきたの?と聞かれました。今日シンガポールで買ったんだよ!って言うと、シンガポールで売ってるなんて知らなかった...と。シンガポール人にもあまり認知されていないようです。さて、香港とシンガポールのお値段の比較ですが、香港は140HKD、シンガポールは25SGD為替計算すると1,960円と2,020円で、その差60円とほぼ無いに等しいですね。これならシンガポールで買って帰るのもアリでは?と思える価格だと思います。

気になる珍妮曲奇(Jenny bakery)の場所はこちら




とこの記事を書いて、マップを埋め込むためにお店の情報を見たら、閉業と記載されておりました。閉業している可能性もあるので、店舗に問い合わせてから訪問してみてください。
ちなみにHPを見ると月曜日が定休日のようです。



次のお店は、シンガポールのインスタ映えのスポットとして有名なハジ・レーン Haji LaneにあるBergs Gourmet Burgersです。このお店はシンガポールに駐在している方から教えていただきました。

Img_7131_web


以前、ハジ・レーン Haji Laneに行った事はありますが、するっと歩いて通り抜けるだけでした。まさか美味しいお店があるとは灯台下暗しでした。


Google Mapによると、お店は11:00開店となっているため、11:00にお店に行ったところ、店員さんから11:30開店だよ!と言われました。またもやGoogle Mapに騙された感があり、早速修正以来を送っておきました。

Img_7132_web


開店までお店の外のテーブルで待たせていただく事に


こちらがメニュー、バーガー類にお酒などがあります。

Img_7133_web


ランチタイムは日替わりでサービスがあるようで、私が訪問した月曜日はバーガーを注文した人はアイスレモンティーが無料でした。


という事で注文したのはBFBのLサイズ、ポテトが付いて22.0SGD、2SGDの割引があって20SGDでした。アイスレモンティー4.5SGDは無料です。

Img_7134_web


その他サービスチャージと消費税が取られ、お会計は21.87SGDとなっておりました。


こちらがBFBのLサイズ、かなり大きいです。どこから食べてよいのか迷うほど大きい!

Img_7135_web


大きいためかなり食べ応えがあり、1個でお腹いっぱいです!
シンガポールでアメリカン的なハンバーガーが食べられるお店だと思います。アラブストイーと観光がてら行かれるのが良いかと思います。


Bergs Gourmet Burgersの場所はこちら




定休日無しの11:30から22:00、週末は23:00まで営業しているようです。



今回最後になるのが9 Plus Cafe

Img_7138_web


ホーカーのため10店舗程度のお店があり、昼時は周辺で勤務されている方でごった返しております。

Img_7137_web


この日はナシレマのお店で頂くことに、先ほどBFBを食べてきたので、全て食べきるのが辛かったです...

Img_7140_web


確かこれで4SGD前後だったと思います。


9 Plus Cafeの場所はこちら




地下鉄のMattar駅から徒歩5分程度ですが、夕方にはホーカーが閉まってしまうため、ランチ前後に行かれるのが良いと思います。


以上、2019年1月のシンガポール滞在で食べ歩いたお店でした。






2019年3月 2日 (土)

InterContinental Singapore 2019年1月滞在記

年間数回訪問するシンガポール、基本滞在先はInterContinental Singaporeになっています。

Img_5203_web


ここに通い続けて5年目でしょうか、年間で10泊から20泊程度宿泊しているので、勝手にシンガポールの我が家!なんて言ってます。今回の宿泊は3泊、1泊50,000ポイントの無料宿泊が2泊、有償宿泊が1泊の計3泊です。無料宿泊に有償でクラブラウンジアクセスを付け、有償宿泊にはClub InterContinentalで宿泊しました。





今回は羽田から直にシンガポールではなく、KULを経由してのシンガポール入りです。そのためKUL→SINは別切りでSQのエコノミーを購入、1万円弱の購入のためANAにマイルをつけましたが、マイル付与のない予約クラスでした。LCCでSIN入りしてもマイルが貰えるわけではないし、それならば乗継が楽なSQにしよう!と思い、SQのサイトから購入しました。

Img_7015_web


1時間ほど遅延しての出発、当然SIN到着もその分遅れたわけでして...と言いつつも、HND→KULの機内販売でお酒をプリオーダーで申し込んでしまい、出発2日前になってKULの乗り継ぎで100ml以上の液体を持っていると容赦なく捨てられることを思い出し、羽田のチェックインカウンターで相談し、KULで一度入国し、預け入れ荷物を一度ピックアップ、機内で購入したお酒を預け入れ荷物に入れ、チェックイン手続きをして再出国致しました。



無事チャンギ空港に到着した後は、毎度の36番バスで移動

Img_7018_web


途中、One Amberで32番バスに乗り換えてホテルに向かいました。タクシーや地下鉄で行くよりバスは時間がかかりますが、ホテルまでの町並みを見ながら、のんびりバスで向かうのが好きでして。シンガポールの道路を覚えるというメリットもあり、街並みが変わっていくのも見ることができます。


チャンギ空港からバスに乗って1時間ほどで到着、ラウンジでのチェックイン手続きです。

Img_7020_web


パスポート、クレジットカードを出していると、アンバサダーギフトですと出されたのがこれ

Img_7021_web


はぁ?テレホンカード?
いやいや、シンガポールにテレホンカードなんてある訳もなく...


これなに?と聞くと裏返してくれ、ワイシャツの襟のカラーとの事でした。

Img_7022_web


キーホルダーは5個ほど持っているので、これ以外の物がありがたいです。


チェックイン手続きを終えお部屋へ、今回は15階の1King Bed Deluxe Room

Img_7023_web



King Bed 1台のお部屋です。

Img_7026_web


ちなみにツインのお部屋も基本広さは変わらず、ベッドが2台入っております。
1人か2人の滞在だと、この程度の広さが丁度よいと思います。Suite Roomをいただけたりするもはありがたいのですが、広くて1人で持て余すのを考えると、この程度の部屋のほうが使い勝手は良いのでは?と思う今日この頃でございます。


ソファーとテーブル、テーブルにはウエルカムフルーツがセットされておりました。

Img_7024_web



こちらはワークデスク

Img_7025_web



続いてバスルーム、浴槽があるのはありがたいです。

Img_7027_web


このホテルは基本全てのお部屋に浴槽があり、シャワールームのみのお部屋は無かったと思います。


洗面台

Img_7028_web



こちらはアメニティー、シャンプーなどはアグラリアです。

Img_7029_web



少し外出している間に、ウエルカムスイーツが増えておりました。

Img_7037_web



こちらはチョコレート系のスーツ、お皿以外全て食べられます。

Img_7038_web


ホテル内を改装しているようで、ロビーラウンジ奥にあるBARが無くなっていました。

Img_7039_web







1日目のカクテルタイムは、現地の日本人の方と一緒に

Img_7040_web


ホットミールはオーダー式、1人何回でもお願いできます。基本日替わりで3品、同じものだけ1個や、3個もお願いすることが出来ます。少しだけ楽しんで、この後3人で食事に行きました。


一夜明け朝食、オリエンタルブレックファーストをお願いしました。

Img_7054_web


点心は焼売、蝦餃などでした。

Img_7055_web


お粥

Img_7056_web


この日はお昼に蝦麺を食べに行きたかったため、軽くにしておきました。


2018年のいつからか、クラブラウンジのカクテルタイムでお鮨が提供されるようになりました。

Img_7067_web


日本人からすると、内容的にはあまりおススメ出来る物ではないかと思います。スーパーの鮨コーナーで売られているもの以下かと...


少し頂きましたがネタの薄いこと...

Img_7068_web


日本人は喜んで食べるものではないレベルですが、欧米人の方には人気なんですかねぇ...握り関係はあっという間に無くなってしまいます。


こちらは2日目のホットミール、鶏肉、スープ、真ん中は何だか忘れました。

Img_7069_web


3日目のホットミール、茶碗蒸し、焼売、牛肉とマッシュポテト

Img_7108_web


ホットミールはどれも美味しいですね。


2日目は寝坊して朝食抜きになってしまったため、3日目の朝食です。
この日はエッグベネディクト、ナシレマを注文

Img_7120_web


ナシレマ

Img_7121_web


ホテルでナシレマを注文すると、お上品な感じですね。


エッグベネディクト

Img_7122_web


エッグベネディクトはハムとサーモンから選べます。私はいつもハムでお願いしているかなぁ


インターコンチネンタル シンガポールのクラブラウンジ、以前に比べるとカクテルタイムのミールがかなり寂しくなったように感じます。

Img_7118_web


以前は、朝食、カクテルタイム共に、基本はセルフのような感じでした。いつからかオーダー式になり、セルフの場所で展開されているミールがかなり寂しくなったように感じます。以前のカクテルタイムは軽くご飯になっていましたが、現在はつまむ程度しか出来ないような違いです。シンガポールに来たら、あちこち食べ歩くことが多い私には、ちょっと摘める程度が丁度よいのですが、以前を知っているだけに少し寂しくもあります。




オススメ